保護者様へお渡ししている「さんさんだより」の一部を掲載しています。
2025年4月11日
🌟学習療育では自由工作を行いました。各児童に箱を配り好きな作品を作ってもらいましたが,箱を切ったり箱に直接絵を描いたり様々な様子が窺えました🌞 皆、頑張って取り組む様子が見られました。デザインしていいということでしたが、中には逆にどうしていいか分からない時もあり、その場合は職員がアドバイスをしたりしながら一緒に取り組んでもらいました。自由工作は各自で自由にデザインしてもらっているので、児童の新たな部分等が垣間見えて良い機会にもなりました🌟 また機会があれば、取り組んでいきたいと思います。
🌟運動療育ではサーキットに取り組みました。様々な障害物を児童たちに乗り越えてもらいましたが、簡単に乗り越える児童、苦戦しながら一生懸命歩く児童等、反応は様々でした。皆楽しそうに身体を動かせていました🌞 苦戦する児童、楽々と行く児童も皆比較的ゴールまで行けた時はとても達成感は高そうな様子が見られ、良かったと思います🌟 今度サーキットを実施する時は難易度も変えたりしながらまた楽しんでいただければと思いました🌞
2025年4月4日
🌟外出活動でダイソーまでお買い物へ行いました😊 事前に交通ルールやお買い物のルールを確認し、集団や公共の場での過ごし方などのお約束を事前に確認をして出発✨ 買いたい物を売り場から探し、レジで会計をするまでしっかり自分達で行いました!決まった金額の中から、買いたい物と買える物をしっかり考え計算しながら上手にお買い物する児童も見られました😊 グループごとでお買い物に出たため残っている間は自由工作に取り組んでおります。動物を作る子もいれば、お絵描きを楽しむ子、文字に興味を持つ子もいて皆の個性が輝いていました🍀
🌸今週から新しく新一年生を迎えての療育となりました。まずは一緒に過ごすお友達と自己紹介をし、お互いを知るところからのスタートです✨ 新一年生の子たちは、少し緊張が見られる場面もありましたが、上学年の子供たちが少しずつ優しい言葉やお手伝いをしてくれる様子があり、新しい環境でそれぞれの子供たちがなじんでいってもらえるよう職員全体でフォローをしていけたらと思っています。新生活が始まり何かと不安になる事もあるかと思います。些細な事でもいつでもお気軽にスタッフにご相談ください😊
2025年3月18日
🌟運動療育ではバランス運動に取り組んでもらいました。今回は平均台に発泡スチロールのホースを乗せて渡ってもらったり、バランスストーンに乗ってもらった状態のまま綱引きをしてもらったり等、ボディバランスを活かすことを目的に身体を動かしてもらいました😊 いつもの平均台と違って少し難易度が高めだったこともあり、少し怖そうに慎重に歩いたりする姿も見られましたが、スタッフと協力し、無事に渡り終える事ができ、綱引きもやはりいつもより慎重ながらもお友達と対戦することで競争心も芽生え、終わった後の達成感も味合う事ができました。
🌟学習療育では、先週に引き続きプラ板制作を行いました。今回は設定枚数の内の1枚をスタッフへ自身の印刷したいイラストを声掛けや筆談、指差しを通して自身の思いを伝える、選択する機会を作りました。プラ板の活動を通して児童同士が道具の共有を通して自発的な声掛けやお互いの作品に対して賞賛し合うなど微笑ましい光景を見ることが出来ました😊 学習でのプラ板活動以外にも折り紙や粘土など複数用意し、自身で時間を設定、実行および片付けまでを行いました。見通しを持つことや片付けなど苦手な児童に対しては視覚的な支援やスタッフが個別で対応することで行動や気持ちの切り替えを行っていくことが出来ました🌈
2025年3月12日
🌟運動療育は、ボディイメージや協力する楽しさ、達成感に繋げる事を目的に、綱引き遊び、輪っか引っ張りゲーム等を行っています😊✨ 子ども達も、視覚的に理解しやすい引っ張りゲームをと行う事で意欲的に活動に加わる姿が見られていました。引っ張る際も、姿勢や引き方が重要になる為、無意識に身体の使い方を練習するきっかけになり、重心を低くする事を伝える事が出来ました。
🌟学習療育では、プラ板制作に取り組んでもらいました。各自好きなキャラクター等の絵を選択してもらいプラスチックの板に描いてもらいましたが、好きなキャラクターというのもあってか皆集中して取り組めていました🌞 中には線等が複雑で描くことが難しいキャラクターを選択している児童も見られ、苦戦している様子もありましたが、先生たちのアドバイスや手伝いもあって完成することができ、素晴らしい笑顔も見られました。また機会があれば違う絵にもチャレンジしてもらおうかと思っています🌈
2025年3月7日
🌟運動療育は、サーキットを使った運動を中心に療育を行いました。療育を通してボディイメージや感覚統合を養いながらを身体の使い方を学ぶ事を目的に行っています。サーキットでは段階的に難易度を調整しながら実施しました。バランスではトランポリンや平均台を行う中で片側に倒れそうな際には反対側へ手や身体全体を動かしながら重心移動を行うことで次第に無意識で修正していくことが出来ています。療育を通して活動の工程の中で苦手な部分についてはスタッフが補助しながら反復して行う事で成功体験にも繋げることができました🌈
🌟学習療育では、粘土を使った活動を行いました。まずは、職員が模倣や課題を提供したものを作ってもらい、再現性の課題を行いました。模倣としては、しっかり指示を聞いて理解し再現できる児童と、題材を見ながら一緒に作り上げる児童と様々でしたが、各児童の課題が見える活動となった為、今後の療育にもつなげていければと思っております。その後は、自由に粘土で遊ぶ時間を作りましたが、課題がない状態で粘土を作ることが苦手な児童も見受けられたため、本人と一緒に考えることを行い、少しずつ自分で考えて表現できることを一緒に積み重ねていければと思いました。粘土一つとっても、たくさんの学びがある活動となりました。
2025年2月25日
🌟今回の運動療育ではじゃんけん列車に取り組みました✨ ルール遊びという事で最初に詳しく子ども達にルール説明を行い、じゃんけんの練習を最初に行ったりしながら列車に取り組みましたが勝ち負けがはっきりしていることもあり、喜ぶ児童や悔しがる児童もいましたが最終的には一つの列車を協力して作ることができました😊 じゃんけん列車は中々やる機会がなかったからか子ども達の中でも戸惑い等があったりしましたが、同時に新鮮な気持ちで楽しんだりする事もできてよかったと思います🌈
🌟学習療育では、お友達との協力、伝え方や記憶力を目的に伝言ゲームを行いました。伝言の仕方は、声の大きさも大切になる「言葉での伝言」と、人に文字を読んでもらう事を意識した「文字での伝達」を行っています😊 ルールとして、声の大きさや席を立たないなどの確認を行なう事でどの子もルールを意識して取り組む事が出来ていました。その上で文字での伝達では、自分だけが読めればいいという文字ではない為、丁寧に字を書こうとする子ども達の姿も見られたのが印象的でした🌈
2025年2月20日
🌟今回の運動療育ではリズムに合わせていろいろな体の動きを行いました😊 音に対して、走る、ゆっくり歩く、止まるの動きを確認した他、イラスト等を使い、体の部位の確認を行っています。子ども達も口々に「腕!」「足!」などと発表してくれる児童もいました。その後、表示したイラストの部位をマットの下に隠す遊び、そこから言葉を使っての指示遊びを楽しんでもらっています。どの子も目と耳を使いながらメロディーを意識して体を動かすことが出来ていました✨
🌟学習療育では、けん玉を紙コップを使って作成しました✨ まずは先生の手順の説明を聞き、真似をしながら紙を丸めてボールを作りました。なかなか普段やらない紐を結んで固結びにもチャレンジしています🤗 紐をコップの裏に貼ったり、コップ同士を貼り合わせたりとみんな上手に出来ました👏✨ 最後は完成したけん玉を実際に遊んでみました。力の調整をしっかり行うことではじめは入らなかった子たちも皆どんどん上達し、「先生!はいったよー」とキラキラした笑顔でたくさん出来たが聞かれてましたスタッフもとても楽しい活動でした💕
2025年2月14日
🌟運動療育では縄跳びを中心に行いました😊 縄跳びにはジャンプをする、両手で回す、タイミングを取ることが基本的な要素で、これに加わって肘や手首の使い方でなど様々な複合運動で構成されています。児童によっては縄跳びに対する苦手意識があり、始めから縄を回すのではなく、各工程に分けてゲーム要素を加えながら行いました。スタッフの指示に合わせてジャンプ、出来てくるとジャンプ中に手拍子を行ってタイミングを図るなど徐々に難易度を上げていきました。その中で「早く縄跳びもやりたい」とポジティブな発言も見られ、実際に縄跳びを行い、楽しみながら取り組んでいくことが出来ました✨
🌟学習療育では、想像力や指先の使い方、感覚遊びを目的に、花紙を使っての花紙遊びを行っています😊 それぞれで花紙を触る、千切る、水に濡らす等を段階に合わせて行っています。最初の花紙の感触から濡らす事で段々感触が変わっていく様子を子ども達も目をキラキラさせながら、興味深そうに触っていく姿が印象的でした✨ 画用紙に張り付けたり、型に押し込んだりする感覚を子ども達も最後まで楽しんで取り組む事が出来ていました😊
2025年2月10日
🌟運動療育では縄跳びを中心に行いました😊 縄跳びにはジャンプをする、両手で回す、タイミングを取ることが基本的な要素で、これに加わって肘や手首の使い方でなど様々な複合運動で構成されています。児童によっては縄跳びに対する苦手意識があり、始めから縄を回すのではなく、各工程に分けてゲーム要素を加えながら行いました。スタッフの指示に合わせてジャンプ、出来てくるとジャンプ中に手拍子を行ってタイミングを図るなど徐々に難易度を上げていきました。その中で「早く縄跳びもやりたい」とポジティブな発言も見られ、実際に縄跳びを行い、楽しみながら取り組んでいくことが出来ました✨
🌟学習療育では、想像力や指先の使い方、感覚遊びを目的に、花紙を使っての花紙遊びを行っています😊 それぞれで花紙を触る、千切る、水に濡らす等を段階に合わせて行っています。最初の花紙の感触から濡らす事で段々感触が変わっていく様子を子ども達も目をキラキラさせながら、興味深そうに触っていく姿が印象的でした✨ 画用紙に張り付けたり、型に押し込んだりする感覚を子ども達も最後まで楽しんで取り組む事が出来ていました😊
2025年2月4日
🌟運動療育は、ジャンプ運動を行いました😊ジャンプと言っても方法はいろいろ。今回はその場でのジャンプ、横移動でのジャンプ、そして狙ったところに高く跳ぶジャンプを行いました。その場でのジャンプは縄跳びの前段階として行う為、タンバリンのリズムに合わせて行いました🎶 横移動のジャンプでは太陽のお部屋を何歩で移動できるか?にチャレンジしました。まずは自分が何歩で移動できるかを考え、実際にやってみると少し足りなかったり逆に余ったり様々でした。最後は壁に貼ったボールを取る事にチャレンジしました✨ボールが取れた子どもたちの達成感ある笑顔がとても素敵でした🥰
🌟学習療育では、想像力や思考力、目で見る力を養う目的に、かるた取りにチャレンジしてみました。初めての取り組みとなった為、内容を理解するまで少し時間がかかる児童もいれば、やったことがある~と嬉しそうに伝えてくれる児童もいる中、ルール説明や勝ち負けにこだわらない取り組み等を開始前にしっかりと説明し活動を行いました。慣れるまで時間がかかり、活動自体の時間は少なくなりましたが、最後はしっかりとみんなで協力しながらかるた取りに取り組むことができました。児童同士かるたの取り合いになる場面も見られましたが、しっかりとお話をしながら進める事が出来たため、その後はお互いに協力しながら学習活動に取り組む事ができていました。(^▽^)🌈
2025年1月30日
🌟運動療育は、ルール遊びを行いました。箱に宝物を事前に複数入れて設置し、一人ずつスタートし、スタッフが探してほしいものを口頭で伝えて、持ってきてもらうゲームです。観察力も養ってもらう為にある程度おもちゃやボール等を入れており、しばらく悩んだりする子もいましたが、宝探しらしく見つけた時はとても嬉しそうに報告する子も見られました😊 また今回はルールを守ってもらうことが狙いというのもあり、順番で待ってもらっていましたが、他の子がスタートして待ってもらう間は早くスタートしたそうな様子が見られつつもしっかり待つことができていました。🌈
🌟学習療育では、先週に引き続き、想像力や手先の巧緻性を目的に廃材を使っての自由工作を行いました。子ども達も自由に材料を使える事で、それぞれ自分達の作りたいものを作る様子が見られました。また、社会性としてセロテープや材料等を独り占めしない事もしっかりルールに組み込む事で、道具も仲良くお友達と使う事が出来ました😊✨活動時間をいっぱいに使い、作品を完成させた子たちの満足気な表情が印象的でした🌈
2025年1月22日
🌟運動療育は、全身を使った運動を行いました。新聞ジャンケン、ボール鬼、じゃんけんタッチ等を行いました。児童もあまりやった事のない運動もあり、最初こそルールに戸惑う様子もありましたが、遊んでいるうちにルールが理解できてくると、汗をかきながらも一生懸命身体を動かす事が出来ています。それぞれ、身体のバランス力、ヴィジョントレーニング、反射神経等が必要な遊びでしたが、子ども達も集中して最後まで取り組む事が出来ていました😊✨活動終わりにスッキリした表情で活動の挨拶をする子供たちの姿が印象的でした✨
🌟学習療育では、想像力や手先の巧緻性を目的に廃材を使っての自由工作を行いました。子ども達も自由に材料を使える事でそれぞれ自分達の作りたいものを作る様子が見られました。また、社会性としてセロテープや材料等を独り占めしない事もしっかりルールに組み込む事で道具も仲良くお友達と使う事が出来ました😊✨ 活動時間をいっぱいに使い、作品を完成させた子ども達が、職員に「出来たよー」と見せてくれる姿が多く見られていました✨
2025年1月18日
🌟運動療育は、児童同士で協力して行う活動で児童が初めて行う内容を中心に療育を行いました。協力運動の目的として子ども達は成長とともにお友達と一緒に運動を行う機会が増えていきます。その際に児童同士でコミュニケーションを取りながら、協力やルールを守って楽しく遊べることで社会性や協調性が育まれていきますのでその一環として行いました✨ 今回の運動ではスタッフ対児童チームの活動もあり、児童同士で順番決めや作戦を考えることでコミュニケーションが図れていました。また児童同士で協力して行う運動を通して普段と違った身体の使い方やボディイメージにもつなげる事が出来ました😊
🌟学習療育では、ステンドグラス風制作を行いました🖼️ プラ板の板とアルミホイル、画用紙を使用し、キラキラ光るステンドグラスを作りました。プラ板制作を以前から行っていたためか、なぞり書きもすごく上達し、色の塗り方や配色も以前と比較し上達した仕上がりとなっていました。絵が得意な児童に関しては、枠の中に自分で構成を考え、色塗りまでしっかりと行えており、昨年4月からの成長を職員間で実感した活動内容となりました😊 各児童、とても素敵な作品が出来上がりましたので是非ご家庭でも児童と一緒に鑑賞いただけると幸いです🥰👍 作品制作が難しい児童は、個別で机上活動を行ったり身辺自立に向けて自分の荷物を自分で片付けたり、トイレ動作や着替えた服を畳むなどの練習も一緒に行いました✨
2025年1月8日
🌟運動療育は、サーキットを使った運動を中心に療育を行いました。全身を使い、身体の動かし方や、感覚統合を目的に療育を行いました。平均台や机のトンネルなど、全身を使いながらまずは身体の動かし方を確認しました。バランスを取りながら平均台を渡り、障害物を超えバランス感覚を養い、机のトンネルでは、四つん這いになりながら、カーブをしっかり曲がれるような身体使いを練習しました。1回目は上手くトンネルを通る事が出来なかった児童も、2回、3回と回を重ねるたびに、スピードと正確性がまし、上手に体を使いながら運動することが出来ました。✨
🌟学習療育では、「食」をテーマにクッキングを行いました。ホットケーキミックスを使い、簡単な飾りづけをするケーキ作りを行いました。手順を確認し、役割を分担して皆で協力して作りました卵を割ったり、牛乳を計って入れたり。説明をしっかり聞き協力して作業が出来ていました👏フライ返しを使ってホットケーキをひっくり返す事にもチャレンジしました✨ 最後にクリームやフルーツをトッピングして美味しそうなケーキが出来あがりました🎂 みんなで楽しく食べた後は、使った食器の後片付けまで行えました👏
🐍新年を迎え初めての療育となりました。子ども達とは新年の挨拶も行いました。本年も児童と共に成長し、沢山の笑顔であふれる楽しい療育を行っていければと思います🥰本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2025年1月6日
🌟運動療育は、サーキットを使った運動を中心に療育を行いました。全身を使い、身体の動かし方や、感覚統合を目的に療育を行いました。平均台や机のトンネルなど、全身を使いながらまずは身体の動かし方を確認しました。バランスを取りながら平均台を渡り、障害物を超えバランス感覚を養い、机のトンネルでは、四つん這いになりながら、カーブをしっかり曲がれるような身体使いを練習しました。1回目は上手くトンネルを通る事が出来なかった児童も、2回、3回と回を重ねるたびに、スピードと正確性がまし、上手に体を使いながら運動することが出来ました。✨
🌟学習療育では、「食」をテーマにクッキングを行いました。ホットケーキミックスを使い、簡単な飾りづけをするケーキ作りを行いました。手順を確認し、役割を分担して皆で協力して作りました卵を割ったり、牛乳を計って入れたり。説明をしっかり聞き協力して作業が出来ていました👏フライ返しを使ってホットケーキをひっくり返す事にもチャレンジしました✨ 最後にクリームやフルーツをトッピングして美味しそうなケーキが出来あがりました🎂 みんなで楽しく食べた後は使った食器の後片付けまで行えました👏
🐍新年を迎え初めての療育となりました。子ども達とは新年の挨拶も行いました。本年も児童と共に成長し、沢山の笑顔であふれる楽しい療育を行っていければと思います🥰本年もどうぞよろしくお願いいたします。