ブログ

ブログ

🍀放課後デイ「さんさんだより」2023.1~7月

保護者様へお渡ししている「さんさんだより」の一部を掲載しています。

2023年7月28日

◆本日の午前中は、運動と学🍀放課後デイ「さんさんだより」2023.5~7月習に分かれて療育を行いました!

運動では、ボールを使った運動で、ルールを自分たちで話し合って決めてもらいました!を!投げ方のアドバイスをするとボールを投げる時の身体の動きや手の動きを意識しながら投げることが出来ていました🎵

学習では夏祭りの準備を実施しました!魚釣りの準備で折り紙を使った製作を行いました!!小さい折り紙でしたが指先を使って先生のお手本をみながら頑張って作ることが出来ました🎵

魚をたくさん作ったので目を描いたり模様を描いたり様々な魚が完成しました✨

◆午後はかえる寺とお散歩の2つのグループに分かれて外レクに行きました😊

外レクに行く前に、本日も暑いので水分補給や休憩をはさみながら行くこととお外でのルールをもう一度確認してから行きました🍀

夏休みで人も多いので先生と一緒に行動するというお約束をしっかり守って行動することが出来ました✨夏休みらしい外レクが出来たので児童たちもたくさん笑顔が見られ楽しそうな姿がみられました🎵

 

2023年7月26日

◆午前中は、自由工作を行っています✨ 職員が準備した材料に、子ども達も自由な発想で「何を作ろうかな?」と創造力を膨らませていました🌈 「先生、

ここを切ってください」など、必要に応じて職員に自ら協力を求める事が出来ていました。限られた材料の中で、工夫しながら自分の作りたいものを作るという点でも子ども達の創意工夫する姿が見られ、子ども達の成長を感じた午前中でした😊

◆午後は、運動と図書館にそれぞれに分かれて活動を行いました!😊 運動の方では、子ども達同士での協力、全身運動を目的に新聞競争と、新聞バランスゲームをしています🎵 新聞を破らないように、全員で息を合わせて走る場面では、最初苦労していましたが、しっかり掛け声をしながら走ることが出来ていました✨図書館組も公共のルールとして、”声の大きさ””施設内では走らない”といったルールをしっかり守りながら静かに過ごす事が出来ていました🌈✨

 

2023年7月22日

◆本日の土曜日イベントは「鳥栖山笠を楽しもう!!」です。

午前中は、山笠に水をかけるために使う”水鉄砲制作”を実施しました😊 ペットボトルのフタに穴を開けて、ストローを通して水鉄砲を作りました🎵

ペットボトルにみんなで油性ペンで模様をかいたり、テープで巻いたりして、世界に一つだけの水鉄砲を作りました!! ペンでかいた好きな絵を、何色かで塗りつぶして「お水を入れたらどんなふうに見えるかな」など、お友達や先生と楽しみながら取り組むことができました✨

水鉄砲制作の後は、運動と学習でわかれて活動してます🎵

午後からは、山笠が太陽のリハげんきの前を通るので、作った水鉄砲を持って楽しみに待機しました! 山笠が通る前も、水鉄砲に水を入れ何度か試し打ちをして「先生みてみて!遠くまで飛んだよ😊」とうれしそうにしながら待つことができました!!

少しずつ近づいてくる山笠にドキドキしながら、目の前にくるとみんなテンションがあがり大盛り上がりでした✨ 山笠に水をかけたり、掛け声を一緒に言ったり、鳥栖のお祭りを全身で感じて楽しむ事が出来ました🎵

 

2023年7月20日

◆本日は、終業式で事業所に来てくれる時間が早かったので、昼食の時間までは皆でゆっくり過ごしました😊  読書やぬり絵、お絵描き、宿題など、落ち着いてできる机上活動の中から自分がしたいものを選び、集中して取り組むことができました✨

午後は、8月に予定している「夏祭り」に向け、準備を行いました🎆 まずは何の出店がいいかを皆で話し合いました。お祭りのイメージを膨らませ、ヨーヨーや射的、綿あめなど、素敵なアイデアが沢山でてきました🌈 夏祭りまでもう少し期間がありますが、「楽しみだね~!」と児童同士、キラキラの笑顔でお話している姿がとても可愛らしかったです🌷 その後は、ボールを使った運動をして楽しみました🌟 どんなことをしたいか、どんなルールで行うか等、児童に主体となって考えてもらいました。一人一人がしっかりと発言し、意見の相違があった時にはじゃんけんなど、解決できる方法を探しながら皆で

和気あいあいと楽しむ様子がとても素敵でした🎵いよいよ明日から夏休み!

「こんなことするんだ~」「楽しみだな~」と嬉しそうにたくさんお話してくれました✨

 

2023年7月15日

◆本日の土曜イベントは、料理を作る楽しさに触れるため「冷やし中華作り」を午前中行っています。子ども達によっては「冷やし中華」がどんな料理か、ピンと来ていない児童もいて、画像で見せることで「あ~、コレかぁ」と声を上げる場面も見られました😊

野菜を切るチームと、錦糸卵を作るチームに分かれ、それぞれ協力しながら調理に取り組む事が出来ています✨ 食材を切る際は、職員と協力しながら切る事が出来ています。

錦糸卵を作るチームも、指先や手首の使い方を意識しながら、卵をかき混ぜることが出来ていました🌈 自分達が作る事で、興味が出てきて、普段食べ物のスキキライがある児童も意欲的に食べる姿が見られていました😊

午後からは、運動と学習に分かれて活動を行っています。

運動では、児童に意見を聞き、みんなで意見を出し合いながらどんな運動をするのかを決めることが出来ました🎵

学習については、自由工作ということで、段ボールなど事業所内の材料を使って、子ども達の自由な発想で工作を行ってもらいました。

運動では、お友達と意見を出し合う姿、学習では道具の貸し借りなどそれぞれにコミュニケーションが増えていき、それぞれの成長を感じました🌈

 

2023年7月11日

◆本日の運動療育では、“追って追われて!しっぽ取り”と“ドッヂボール”を行いました!

しっぽ取りは太陽でも何度か行ったことがありますが、今回はいつもとはちょっと違うルールで行いました😊 円の形になり、前の人のしっぽを追いながらも、後ろから自分のしっぽを取られないように、前後どちらにもしっかりと意識を集中させながら取り組む事ができました✨ 待っている児童からも「後ろ来てるよ!」「がんばれ!」などの声があがっており、皆で協力しながら和気あいあいと楽しむ様子がとても素敵でした🌈

その後行ったドッヂボールでも、復活の有無など、皆で意見を出し合い、自分たちで決めたルールをしっかり守りながら楽しむことができました😊🍀

◆本日の学習はドミノ・ジェンガを使って”模倣遊び”を行ってもらいました🍀

お手本を見ながら形を模倣して組み立ててもらっています😊

お友達と「ここどうやってするんだろう」「上にのせるのが難しいな」と考えながら取り組むことが出来ました🎵 以前、模倣遊びをした時、児童たちに形を考えてもらい、組み立ててお手本を作ってもらったので、みんながつくったお手本をコピーして、チャレンジしてもらいました✨ 完成すると嬉しそうな笑い声が沢山聞こえてきました😊

 

2023年7月3日

◆本日の運動は遊びのルールを理解、守る事を目的に「ジェスチャーゲーム」と音を鳴らさないゲームをしています。ジェスチャーゲームでは、お題カードに沿った動きを体で表現するもので、ジェスチャーに挑戦しない児童は、決められた場所から動かずに待つ事をルールにしています。お題が気になる児童もいましたが、しっかりルールを守り、その場で待つことが出来ていました🌈音を鳴らさないゲームでは、身体のバランスをとりながら鈴の着いた風船や紐を鳴らさないよう慎重に体を動かす事が出来ていました😊✨室内の限られた空間の中でもルールを守る事でしっかり遊ぶ事が出来ていました!

◆本日の学習は「磁石でレースゲーム!」を行いました🌞 段ボールの上に金属の駒を乗せ、裏側から磁石で動かすもの。お手本では壁や凸凹をいくつか設けていましたが、それを見て皆さんは自由な発想で、積極的に自身の考えを周囲に伝えあって、お手本には無い形状のコースを作り、盛り上がっていました♬🍀 完成してからは作った人同士でコースを貸し借りして遊ぶ場面も見受けられ、集団としても良い時間となりました🌈✨

 

2023年7月1日

本日の午前中は、クッキングで、“みかんゼリー作り”を行いました!🍊

混ぜて固めるだけの簡単な作業でしたが、それでも皆気を抜かず、最後まで集中してクッキングを楽しんでくれていました⭐器具の数に限りがあるので、待ち時間もありましたが、「手作りのゼリーってどんな風になるのかな?」など、お友達同士で沢山コミュニケーションをとり、わくわくしながら待ってくれている姿がとても素敵でした😊✨おやつの時間に食べた時には、自分で完成させた達成感や美味しさから、沢山の笑顔が見られていました😊🌷

午後は、運動と学習に分かれて活動を楽しみました🌈
運動では、ドッチボールなど、ボールを使った活動を行いました!何回当たったらアウトなのかということや、復活の有無など、1人1人が思い思いの意見を出し合いながらも、最終的には皆で話し合い、ルールを決めて取り組む姿がとても素晴らしかったです✨
学習では、プロジェクターを使って映画鑑賞をしました🎥映画館をイメージし、静かに観るというルールをしっかり守りながら楽しむことができました😊映画が終わると、「あのシーン面白かったね!」!など、児童同士で話す様子がみられていました🎵

 

2023年6月29日

◆本日の運動療育では、「かわり鬼」「しっぽ取りゲーム」をしました🌈

どちらのゲームも少人数制で行いました! かわり鬼では最初は鬼になることに対していやだなーと思ってた人も、だんだんやっていく内に追いかけるのも楽しいと分かり始めていく場面があったりと良い場面がたくさんありました🎵 しっぽ取りゲームでもしっぽを取られる=負けではなく、何度でもチャレンジできるルールなので、取っても取られても楽しい!と思ってもらえたかなと思います♪✨

◆本日の学習療育は「磁石の実験」を行いました🌞

何が磁石にくっつくのか、金属を他のものと組み合わせるとどのような挙動を示すのか色々な素材の中から選択してもらい、実験!🧲   クリップと糸を組み合わせた方は磁石の力で糸がにょろにょろ動く様子を観察されたり、クリップを連結させ、何個まで耐えることができるのかチャレンジしたりと、子ども達の自由な発想を出し合ってカタチにするという流れがたくさん出来ていました♬🌈

 

2023年6月27日

◆本日の運動療育は、「鬼ごっこ」と「ドッジボール」を行いました!

鬼ごっこは「ねことねずみ」という鬼ごっこをしました😊 ルールは、ねことねずみそれぞれのチームに分かれて並び、チーム名を呼ばれた方がもう一方のチームを追いかけるというものです🐭「ね、ね、ね、、、、ねこ!」と、どちらが呼ばれるのかギリギリまで分からないため、みんな集中して掛け声を聞いていました😸 初めて行った遊びでしたが、ルールをしっかり理解して楽しむことが出来ていました✨

鬼ごっこの後は、ドッジボールを行いました! チーム決めの方法や、ルールをどうするかなど、児童たちで話し合って決めている姿がとても素敵でした🍀 ボールも取り合いになることなく、お互いに声をかけながら順番に投げることができており、時間いっぱいみんなで楽しむことが出来ました😊✨

◆学習療育は久し振りに「ビジョントレーニング」を行いました🌞 内容としては「周辺視野」,「追従」,「瞬間的な判別」をテーマに行いました♬ 前回には無かったものも追加したので次は何かな?という感じでワクワクしながら取り組んでくれていました🍀

問題は段階的にレベルを上げているので、皆さんから「分かった!」という言葉がよく聞かれ、”気持ちを周囲に発表する” ”座って集中する” といった面でも、とっても素晴らしかったです!🌈

 

2023年6月24日

◆午前中は、運動と学習それぞれにわかれて活動を行いました! 運動療育では、プロジェクターを使って、ビジョントレーニングやダンスをしました✨「この曲知って

る!」「もっとやりたい!」など、みんな大盛り上がりでした😊 学習療育では、スライムをしました! 本日は、シェービングフォームやハンドソープを使ってモチモチのスライムを作りました🌈 ハンドソープを入れると、とてもいい匂いのモチモチスライムが出来上がっていました✨✨「みてみて、すごい!」「触ってみてー!」と出来上がったスライムをお互いに触り合いっこしている姿がとても素敵でした😊

◆午後は、プラ板でキーホルダーを作りました! 梅雨の時期にちなんだ絵の中から、それぞれ好きなものを選んでもらいました🌈 色を塗る際に、はみ出さないように端の方から丁寧に塗っている児童や、オリジナルの模様を書き足してみている児童もいて、それぞれオリジナルの作品がたくさんできあがっていました🎵 オーブントースターは「とても熱くて危ないから、線の外側で待ってようね」と声をかけると、みんな線の外側から自分のキーホルダーが出来上がる様子をじっと見ていました😊✨ 焼きあがって、キーホルダーが完成すると「すごい!」「かわいい!」という声とともに、うれしそうな笑顔をたくさん見ることができました🌈✨

 

2023年6月21日

◆本日の運動療育では、“大繩跳び”と“ドッチボール”を行いました! 大縄跳びを太陽で行うのは久々でしたが、まずは郵便屋さんのリズムでジャンプするタイミングや感覚をつかみ、その後皆で8の字跳びにチャレンジしました!✊「はい!今!」と児童同士で声を掛け合いながら、皆で協力して数を重ねていけるよう取り組む姿がみられていました😊✨ 1年生など、大繩の経験が少なく、不安な様子を見せる児童もいましたが、チャレンジ精神を忘れず、皆で和気あいあいと楽しむことができました🎵

その後に行ったドッチボールでも、皆で話し合いながらルールや内容を決め、勝ち負けよりもまずは活動を楽しむ!という気持ちを大切にしながら、取り組む姿がとても素敵でした🌈

◆学習療育は”動く紙コップ!”を作りました🌞紙コップに”穴を開ける”,”輪ゴムを通す”,”ストローと輪ゴムを固定”といった工程にチャレンジ!🍀 紙コップに対して綺麗な穴を開けなければならなかったり、細い穴に輪ゴムを通したりと難しい部分もありましたが児童は根気強く取り組んでくれていました♪✨ ストローの形状によって挙動や進み方が変化するので、少しずつ調整しながら、より面白い物になるように向上心を持って制作する方が多く、皆さんの成長がとっても感じられました♬🌈

 

2023年6月16日

◆本日の運動療育では、「線鬼」をしました。

今回は2種類のテープを使用して遊びました。 人数が多ければ半分の人数にし、特定の位置に座って応援をするという形で遊びました。 最初はみんなで線の確認をして歩きました🌈長い線、短い線などいろいろな線を用意して、「必ず線を踏んでね」と声をかけると勝負が始まった時には、線を確認をしながら勝負ごとに挑んでいる姿がありました(*’ω’*)

◆本日の学習療育では、画用紙で「ヨーヨー」を作りました!画用紙を輪っかにしたり、輪ゴムを結んでつなげたりと、指先を使った細かい作業が必要な工作を行いました🌈 輪ゴムをつなげるときに、ねじれてグルグルになってしまったりと難しい工程もありましたが、わからないところ、難しいところをお友達に聞いたりしながら、みんな集中して作っている姿がとても素敵でした✨ ヨーヨーが完成したあとは、画用紙の部分に思い思いに絵や模様を描いて、オリジナルの ヨーヨーがたくさん出来あがっていました😊 完成したヨーヨーで時間いっぱい楽しく遊ぶことができました🌈✨

 

2023年6月6日

◆本日の運動療育では、「まもるくん鬼」をしました!

久々に遊ぶ児童や初めて遊ぶ児童もいましたが、スタッフのルールの説明を聞き、守りながら遊ぶことが出来ました。

最初は鬼も味方もどう動けばいいか迷っていましたが、何回も遊んでいるうちに遊び方が分かっていき、楽しく遊ぶことが出来ました!

途中参加をした児童もがいましたが、始めからいる児童が説明をしている姿があったので素敵だなと思いました🌈✨

◆本日の学習療育では、「スパイごっこ」をして楽しみました! 部屋中にスズランテープを張り巡らせ、そのスズランテープに体が触れないように、気を付けながらゴールを目指すというものです!「ボディーイメージや想像力を養うこと」を目的として行いましたが、背中や頭など意識がいきにくい箇所にもしっかりと意識を集中させ、どうしたら体が触れずに越えれるかを想像しながら、クリアを目指して取り組むことが出来ていました😊✨児童同士相談し合ったり、協力する様子もみられ、皆で和気あいあいと楽しむ様子が素敵でした🌈

 

2023年6月5日

◆本日の運動療育では、ボールを使った活動を行いました!ドッヂボールでは、ノーマルのものから、ダブルドッチなどのルールが追加であるものまで様々なタイプのドッチボールを行いました😊初めてのルールに戸惑う様子をみせる児童もいましたが、ルールを知っている児童が知らない児童に詳しく説明してくれる場面もあり、児童同士でのコミュニケーションを大切にしながら皆で楽しむことができました✨限られた時間の中でいろいろな活動ができるよう、時間配分を気にかけ、全力で活動を楽しみながらも時間を意識した行動がみられていました🌈

そのあとに行ったサッカーでは、白熱しながらも、他の児童を気にかけ、力加減に気を付けながら最後まで皆で楽しむことができました🎵

◆本日の学習療育は「紙皿UFO」を作りました!今回は梅雨をテーマに色々なものを作りました(o^―^o)

梅雨といったら・・・と子どもたちは色々考えて書いてくれていました。こちらもいくつか提示していましたが、それらをみつつ書いている子もいました👀

出来たらハサミで切り取り、山折り谷折りしたら完成です!少し飛ばし方の練習が必要ですが、何回もするうちに上手に飛ばすことが出来ました!(*’ω’*)🌈

 

2023年6月3日

本日の午前中は、マグカップで簡単にできる「蒸しパンケーキ作り」と「ふわふわスライム作り」を行いました😊 蒸しパンケーキ作りは、材料を混ぜてレンジで温めるだけの簡単な作業でしたが、牛乳の分量をしっかり量ったり、ダマがなくなるまでしっかり混ぜたり、おいしく出来上がるように手を抜かず、最後まで丁寧に取り組むことができました✨ おやつの時間に食べた時には、自分で作った嬉しさや美味しさから、沢山の笑顔がみられていました😊🎵 蒸しパンを作り終わった後は、スライム作りを行いました!限られた時間の中で、スライムのふわふわ感を楽しみながらも、時間をしっかりと守りながら皆で楽しむ姿がとても素敵でした🌸

午後は、運動と学習に分かれて活動を行いました! 運動では、ボールを使った遊びや鬼ごっこなど、皆でやることやルールを決めながら取り組みました。自分の意見を大切にしながらも、他のお友達の意見も聞きながら決めていき、たくさん体を動かして楽しむ事ができました🌈 学習では、段ボールを使って、自由に迷路や秘密基地をつくりました!ハサミを使わず、段ボールを組み合わせたり、頭の中でイメージを膨らませながら、思い思いの素敵な作品ができていました✨✨「それいいね!」など、児童同士でのコミュニケーションも沢山あり、皆で作ることの楽しさを感じることができたかなと思います🎵

 

2023年6月1

◆運動療育では、ルールや時間を意識する事を目的に「まもる君鬼」「ハンカチ落としゲーム」を行っています。まもる君鬼では、子ども同士で協力し合って、手を繋いだまま鬼からリーダーを守る遊びの為、事前にお友達同士で手を離さないよう説明しました😊

事前に伝える事で、子ども達も一生懸命ルールを守って、手を放さないよう動いてくれていました✨ その後の遊びの切り替えについても、時間を伝えている事で時計を時々確認してくれる児童もいて「先生、ハンカチ落としの時間になったよ?」と伝えてくれるなど、ルールと時間をしっかり意識しながら、活動を行う事が出来ました♪

◆本日の学習療育では、皆で協力して1つの長いドミノ作りを行いました! ジェンガや積み木、磁石ブロックなど、いろいろな道具を工夫して使い、どう倒れるかを頭の中でイメージし、完成前に倒れないように、最後まで集中しながら取り組んでくれていました✨完成前にドミノが倒れてしまわないように、間にストッパーを入れたり、真っすぐだけではなく円の形やジグザクの形など、倒れた時により楽しめるように想像を膨らませ、楽しみながら参加することができました😊✨ 皆で完成させたドミノを最後に倒す際には、スタートを誰がするかを皆で話し合い「いけいけ!すごい!」と目をキラキラさせて楽しむ様子がとても素敵でした🎵

 

2023年5月30

◆本日の運動療育は「エンドレスしっぽ取りゲーム」をしました。

子ども達にはいつくかルールを設定し、簡単に説明をした後にゲームを行いました!最初は、しっぽを取られてしまうと悔しそうにしていましたが、何度も繰り返すうちにゲームの内容を理解することが出来、楽しく過ごすことが出来ました(o^―^o)ステップアップで次は、制限時間を気にしながら、ルールも守りながら逃げ回り、楽しく遊ぶことが出来ています!! その後は子どもたちがしたいゲームを聞き、笑顔あふれる運動療育を終える事が出来ました!!

◆本日の学習療育は、段ボールやストローなど身近なものを使って「オセロ」「ボール転がし」「ボードゲーム」を作りました😊✨ オセロの駒を丸く切る部分が難しい様子でしたが、先に角を切る等切りやすく工夫する児童も見られました✄  ボール転がしはストローの長さ・量・配置が大事で、児童同士でボールの動きを見ながら、話し合って工作が出来ていました🍀 それぞれ、自分で考えたオリジナルゲームを作ってみたりと子ども達同士が発案して活動に取り組んでくれていました🌈 作ったボードゲームを仲良くお友達と貸し借りしながら、対決をして盛り上がっていました🔥

 

2023年5月26

◆本日の運動療育では「線鬼」「だるまさんが転んだ」と、アレンジした遊びで「だるまさんの一日」というゲームを行いました。線鬼は最初、子ども達にルールの説明をしつつ線の上を歩いてもらいました。「ここを通ってね」と伝えると子ども達は、思い思いに歩いてくれました(o^―^o)線鬼ではいろいろな方向で走るので、少人数でチームを作って思いきり走っていました!

だるまさんの一日では、だるまさんの生活を考えながら楽しむことが出来ました!「だるまさんがジャンプした!」など、様々な動きを考えて楽しみました!😊

◆本日の学習療育は「風船鉄砲」作りを行いました🎈🎉 子ども達には、①紙コップの底を切る ②風船の先端を切る ③紙コップと風船を合体させる という3つの手順を事前に伝えておいて、工作活動を始めました♬ 3つに分けて手順を伝えておくと、作り方の理解が出来る児童が多かったで、お互いに苦手な手順のところを子ども達同士で教え合ったり、「①の底を切るのが難しい!」「③の風船と紙コップをテープで合体させる時に手伝ってほしい」と意見を上手く伝えてくれながら、工作活動を進める事ができていました🌈

その後は、風船鉄砲を使って的当てやどちらが遠くに飛ばせるかを競い合いながら、楽しんでくれました😄✨

 

2023年5月25

◆本日の運動療育では、“大根抜きゲーム”と“ドッチボール”を行いました🌸 大根抜きゲームは、中心に輪っかを置き、その輪っかから手が離れないように耐える運動です!握力や腕の筋持久力を養うことを目的とした活動なので、力を入れる場所を考えてしっかりぐっと力を入れながら耐える様子がみられていました✨また、抜く役の児童は、他の児童の足を強く握ったり引っ張ったりしないよう、力加減に気を付けながら皆で倒しむことができました😊🎵その後に行ったドッチボールでは、皆でルールを話し合い、意見を尊重しあいながら楽しむことができました🌈

◆本日の学習療育は「室内ロープウェイ」作りを行いました!🌞 部屋の壁から地面に向けて思いっきりロープ(糸)を何本か設置してもらいました。その際に長さ・角度を意識する方も♬その次はスムーズに動かす為にストロー通し! 細いストローの中に細い糸を通すのは非常に集中力を要する工程ですが、皆さん集中して取り組めていました♪🌈 最後は乗り物の取付!乗り物(紙コップ)にカラーリングを施したり、好きなイラストを描いたりと個性豊かな乗り物に出来ていました🍀また、更に速度を上げるにはどうすれば良いか研究する姿も見受けられました♪🌈✨

 

2023年5月23

◆本日の運動療育は、輪っかにめがけて投げる「バスケットボール」に似たボール遊びをしました🏀💨今回は、バスケットボールのルールというよりは輪っかを的として‘‘目で的を把握しながら的に向かって手を使って投げる‘‘ことを目的に活動を楽しみました(*^^)v輪っかを見て、輪っかに向かってボールを投げるというルールを把握している児童も多く、輪っかに通すことに集中することが出来ていました🌈輪っかに通すことは簡単という子たちは輪に触れないように通すといった新しいルールを追加しながら楽しんでくれていました😄その後は、復活ルールのあるドッジボールでチームで助け合いながらの活動が出来ていました🌟

◆本日の学習療育は、紙コップ2つだけで作れる「紙コップ飛行機」を作りました!紙コップにポケモンなど好きなキャラクターを描いたり、好きな色を使って模様を描いたりして、オリジナルのかわいい・かっこいい飛行機が完成していました😊2つの紙コップをテープで止める際には、お友達に紙コップを抑えてもらいながらテープをはったりと協力しながら制作に取り組まれている姿がとても素敵でした✨使いたいテープの色が一緒だったときは、順番に仲良く使うことが出来ていました🌈完成した紙コップ飛行機をみんなで一緒に飛ばしたり楽しんで活動することが出来ました🌷

 

2023年5月20

◆本日は、室内での“割りばしグライダー製作”と、公園への外レクを行いました!

割りばしグライダー製作では、型紙の線に沿って型を切り抜くという、集中力が必要な作業がありましたが、「高く飛んでほしいから…」と最後まで集中力を切らさず、線に沿って真っすぐ切ることを意識しながら取り組んでくれていました✨ 翼の曲げ具合によって飛ぶスピードや高さが変わってくるので、皆で色々と相談しながら自分好みの飛び具合を探る様子がみられて いました😊♪ 一人一人の個性がつまった素敵な作品がたくさんできあがっていました🌈

公園での外レクでは、作った割りばしグライダーを飛ばして遊びました🛫近くに、木などの引っかかるものや人などがいないかをしっかりと確認し、何もない広い方に向かって飛ばして遊ぶことができました🌈 「高く飛んだ!すごい!」など、児童同士でコミュニケーションをとりながら、皆で和気あいあいと楽しんでいる姿がとても素敵でした🌸

グライダーの他にも、ボール遊びや鬼ごっこなどでたくさん体を動かし、皆でルールを守りながら楽しむことができた素敵な1日でした😊✨

 

2023年5月11

◆運動療育は、「相手の陣地にボール投げ」「自分の陣地にボール運び」をしました😊

どちらも陣地というルールを設けてのゲームで‘‘相手の陣地に投げてボールを減らす‘‘ ‘‘自分の陣地にボールを運んで増やす‘‘という反対のルールで、勝ち負けを着けるというものです。反対のルールで理解が難しいかなと思われていましたが、しっかり話を聞いてルールの理解が出来ていました✨ 味方同士でルールの教え合いが出来ていたりと、コミュニケーションを増やし、活動を行えていました🌈 その後の活動「サッカー」でも子どもたち同士で声掛けしながらパスやシュートを決めて楽しめていました⚽💨

◆学習療育では、「スライム」をして遊びました! スライムはいつも硬めに作っていましたが、今回は柔らかく作りました! 柔らかい感触に「わあ~すごいね(*‘∀‘)」と言いながら遊んでいました。その後塩が登場し、まぜまぜ・・・スライムに水分がなくなると、ペーパータオルで拭いて水気を完全になくすと、高く飛ぶボールの完成です!!子ども達は楽しかったのか、天井に届く勢いで跳んで行って大喜びでした✨✨

 

2023年5月9

◆運動療育はリズム感覚、動きの模倣を目的としてリズムトレーニングを行いました😊

初めて挑戦する児童も多く、どうやればいいのか戸惑う姿もありましたが、お友達が参加している様子を見ながら、少しずつ参加してくれました🌈最初はリズムに意識が向かず、速足でジャンプする児童も多く見られましたが、手拍子に意識が向くよう声掛けをする事で、段々リズムに合わせて、職員の動きを模倣しながらジャンプが出来るようになりました✨

◆学習療育は「新聞紙プール」を行いました!

新聞紙を床一面に埋め尽くすという目標を設定し、それぞれのちぎり方で新聞紙を裂きながらものすごい速さでクリアする事が出来ました!🌞みんなで協力して同じ目標を達成することで、普段は交流の少なかった児童同士の間でもコミュニケーションが芽生える良い機会となりました♪🍀

新聞紙を敷き詰めた後は寝転がったり、泳ぐ真似をしたり、上から吹雪のように散りばめたりと思い思いに楽しみました♬🌈✨✨

 

2023年5月6

◆本日はクッキングで「豚汁とおにぎりづくり」を行いました🐷🍙✨

豚汁は固い大根や人参をイチョウ切りに細かく切る、滑りやすいこんにゃくを切るといった作業もありましたが、「猫の手」声かけをすると手に意識して安全に包丁を使えていました(^^♪なかには、猫の手の形を知っていると自然に使えている子もみられました😸✊

おにぎりづくりはラップにごはんと具材のバランスを考えながら包んで握っていました!

それぞれ基本の三角形に握る児童や何個か握る児童は一つ目と二つ目で形を変えて握ったりと思い思いに楽しく上手に握っていました!(^^)!握る最中にお友だち同士で「どの(具材の)おにぎりがすき??」とおにぎりトークを楽しみながら作っていました🌈上手に豚汁もおにぎりも完成していて、豚汁は何度かおかわりする児童もいて、大満足な様子でした😋

午後からは学習と運動で二グループに分かれて活動しています。運動でたくさん食べた分鬼ごっこで体を動かす子もいたり、学習で昨日のこどもの日にちなんで兜を折ったり、剣をつくってお友だち同士でチャンバラごっこを楽しんでいたり、ちぎった新聞紙を雪のようにまったりととそれぞれのペースで過ごすことができていました🍀

 

2023年5月2

◆本日の学習はストローと画用紙を使って「ストロー飛行機」を製作しました✈

作り方で少し複雑なところもありましたが、子ども達同士で「ここどうしたらいいの?」と聞いているお友だちに「こうすればできたよ!」と教えあったりと協力して活動ができていました✨ ストローの長さを調節して飛ぶ距離を変える児童もいて、頭で考え、飛ばして、を繰り返して友だち同士で飛ぶ距離を比較して改良してピヨ~ンと飛ぶオリジナルストロー飛行機を作り上げてくれました☺🌈

♦本日の運動療育では、まずは鬼ごっこで思いっきり走りました! 行事や学校終わりで疲れている様子が見られる児童もいましたが、自分のペースを大切にし、休憩をはさみながら体を動かすことを楽しむ様子がとても素敵でした😊✨ ボール遊びでは、児童同士で話し合う場を設け、何がしたいかを皆で決めて活動を行いました♪ 1人1人が自分の意見をしっかりと発信し、活動内容を決めていくことができました🌈 ボール運動は、投げたり蹴ったり、力加減を考える必要がある運動が多いですが、限られたスペースでの上手な力加減を考え、ルールを守りながら楽しむことができました🌻

 

2023年5月1

◆本日の学習は段ボール工作を行いました。

道具は段ボールのみ!なので子どもたちは思い思いに自由に制作を行っていました。

ダンボールに絵を描いてくりぬく子や切り込みを入れて剣を作ったり楽しく作って遊ぶことが出来ました✨✨

ある子は大きいダンボールを使って秘密基地のように作っていました。子どもたちの個性あふれる素敵な制作が出来ました(o^―^o)

♦本日の運動療育はしっぽ取りゲームをしました!

しっぽ取りゲームが初挑戦の児童もおり、最初は、力の加減が難しかったり、しっぽを取る事に夢中になりすぎてお友達の身体に接触してしまう姿も見られましたが、「触れるのはしっぽのみ」とルールを強調するよう言葉掛けをするとしっかり遊ぶ事が出来るようになりました🍀しっぽ取りもルールを変化させ、「しっぽ取り鬼」やしっぽを肩に付ける事で子ども達も徐々にルールに合わせて体の動かし方を身につけていく様子が見られました😊

2023年4月28

◆本日の運動療育はいろいろなルールのあるドッチボールを行いました!!

子どもたちには「2回戦したら別のルールのドッチボールをしよう!」とお声掛けをしました。

いろいろなドッチボールがあって口だけでは子どもたちがルールを理解するのが混乱すると思ったので、ルールがある紙を用意しました。子どもたちはその紙を見て「なるほどぉ」といいながら楽しんで遊んでいました🌈

◆本日の学習療育は、牛乳パックとストローを使った「竹とんぼ」の製作を行いました♪ 牛乳パックの幅によって飛び方も変わってくるため、定規を使ってしっかりと長さを測り、太さが均等になるようにハサミで切り取る作業に「難しい~」と苦戦している様子もみられていましたが、最後まで集中力をきらさず、素敵な作品を完成させることができました😊✨通常の竹とんぼとは違い、持ち手の部分にストローを使用したので、飛ばすときにストローが潰れないように力加減を考えながら、回数を重ねる中でベストな力加減を習得し、皆で和気あいあいと楽しむ様子が素敵でした🌷

 

2023年4月25

◆本日の運動療育は「ボールを守ろう!」,「ボール爆弾ゲーム」,「運動(自由選択)」を行いました!🌞 ↑の2つの競技はどちらも共通して「1人がボールを独占すると勝てない」ゲーム。パスを回さないと鬼がくる、早くボールを手放した方が有利になっているので自然と集団遊びが好きになる運動療育!🍀 最初はボールを常に持っていたい!という気持ちの児童も集団で遊ぶ醍醐味を感じていました♪ 最後は皆で相談してやりたい運動! 活発に意見が飛び交い、良いコミュニケーションの場にもなりました♬🌈

◆本日の学習療育は「手先の使い方」「想像力の向上」を目的に新聞遊びを行っています。普段はなかなか難しい新聞を好きに破くことで、気持ちの発散や指先で破く感触を楽しんでもらいました🌈

その後は、破いた新聞等を使い、王冠や鎧、ドレス等を作り年齢を問わず、時間いっぱい活動に取り組まれていました🍀

 

2023年4月24

◆本日はボールの使い方、体の使い方を目的に「復活ドッジボール」と「キックベース」を行っています。復活ドッジボールでは、1回当たりでアウトになってしまうものの、味方が一人相手を倒すと復活できるというもので、1年生の児童も繰り返し復活する中で段々、ボールの投げ方が上手になったり、真ん中の線を意識しながら遊ぶことが出来るようになりました。 後半のキックベースでは、上学年の児童が1年生の子たちにルールを教えたり、ボールのスピードも打ちやすいようよう調整してくれるなどの優しさも多く見られました🌈

◆本日の学習療育は「ビー玉ジェットコースター作り」を行いました!🌞 厚紙などの素材を使ってレールを作ってビー玉を転がし、ゴールに入るようにするゲーム! それぞれの目標に合わせて、素材を切ってもらいました。 また、「どうすれば脱線しないか」などを考えながら作ってもらいました♬ 完成後はお互いのコースターを試したり、運動に参加していたお友達に貸したりと、良い交流も出来ていました♪(^^♪🌈✨

 

2023年4月22

◆本日の午前中は,クッキング療育(やきそば&卵焼き作り)を行いました♪🌞

ほとんどの児童が今回のメニューを作ったことが無く、「できるかなー」という声も最初は聞こえましたが、実際に始まると皆でわくわくしながら取り組めていました!

注意点(火元に気を付ける,激しく混ぜない等)をしっかりと守れていたのが印象的でした🍀完成後は実食!🍱 初めて自分でお弁当を作った喜びを感じながら、美味しそうに食べていました!✨

◆午後は運動・学習に分かれて活動! 運動は、皆が楽しめるような球技を何種類か行いました🥎 最初はルールが分からない児童もいましたが、子ども達同士で「こうするんだよ!」と教え合う姿が見られ、とっても良い時間となりました♪学習では、以前も行った「迷路作り」! ハサミを使わずに、段ボールを布ガムテープで繋げる方式なので、工作が苦手に感じる子ども達も参加しやすく、協力して大きな作品が出来ていました♬🌈

 

2023年4月19

◆本日の運動療育は「サーキット運動」をしました!

導入としてしっぽ取りもしています。子どもたち同士で「後ろ取られるよ!」などの声かけを行いながらコミュニケーションを大切に、しっかりと体を動かせています(^^)/✨

その後は、サーキットを使って両側から歩き、鉢合わせしたらじゃんけんをし、勝ったら進むというルールを決めて行いました!

サーキットの上を渡ることで、足の裏の感覚を感じたりと足を使った運動が行えましたし、子どもたち同士でルールを教えながらの活動ができていました🍀

◆本日の学習は子どもの日が近づいているので「鯉のぼりを作り」をしました。

紙コップに画用紙でウロコを作って貼りました。目は丸く切るのが、なかなか難しかったのですが、みんな上手に切り取ることが出来ました!紙コップと画用紙を用意していたのですが、画用紙の方に鯉のぼりを作っていたりとみんなのアイデアが集合して素敵な作品を作ることが出来ました😊✨

 

2023年4月13日

◆本日の運動は、始めに追いかけっこをほふく前進、ハイハイ、スキップなど色んな動きをしながらウォーミングアップを行いました🍀 一年生も学校で疲れていたと思いますが、みんなで一緒に活動をして、キラキラした笑顔で参加してくれました!そのあとは全身でじゃんけんをしてチーム決め🎵 ガムテープで貼ったルートをたどってじゃんけん競争を行いました🌻 なかなか線の上をたどっていくのは難しい!!ふらふらしながらスピードアップは至難の業!!! 最後は二年生以上のお兄さんたちに助けられながらゴールしていました🌈

◆本日の学習は「牛乳パックで竹とんぼ作り」を行いました♪ 長さを測ったり、はさみで切ったり、折り曲げたりといくつか工程のある作業となりましたが、1つ1つ手順書をみて作業内容を確認しながら主体性を大切に取り組むことができました✨通常の竹とんぼの竹の部分にストローを使用しましたが、飛ばすときに力を入れすぎてストローが潰れてしまわないよう、力加減も上手にしながら皆で楽しむことができました😊🌸思い思いの個性のつまった素敵な作品がたくさんできていました🌈

 

2023年4月12日

◆本日の学習は”様々な物に興味関心を持つ事” ”公共のルールを守る事” を目的に

サンメッセ図書館に行きました🌈😊 図書館では、一人で勝手に動き回る事無く、職員に報告が出来る児童や、声のボリュームを下げる子など、しっかりルールを意識しながら落ち着いて過ごす事ができました✨

運動では、”気持ちの発散” を目的に、事業所内で「ジャンプ鬼」と「ドッジボール」をしています✨「ジャンプ鬼」は、体力をかなり使う遊びでしたが、汗をかきながら、どの子も30分遊びきり、体力面での成長を感じました😊 「ドッジボール」では、しっかりアウトを受け入れる事が出来ず、以前はボールの取り合いになっていた事もありましたがルールを守る事や、ボールを投げれていないチームメンバーに、ボールを譲るなど、気持ちの面での成長を見る事が出来ました🌈

◆新1年生の皆さん ご入学おめでとうございます。新1年生の児童は、本日入学式という事もあり、疲れた環境の中で頑張られた事だと思い事業所内でゆっくりしてもらいました✨ 午後の時間も職員と玩具等を使いながら、少しずつ関係性や、コミュニケーションの幅を増やせるよう支援をしました😊

 

2023年4月10日

◆午前中の一年生は「だるまさんが転んだ」や「サッカー」⚽をして遊びました😊

子ども達は「これ遊んだことあるよ!!」と最初は言っていましたが、段々と夢中になっていき、最後には楽しんで遊んでくれました。午後にはスライムをみんなで作りました。いつも作っているスライムにスパンコールを入れました✨✨

透明なスライムにキラキラのスパンコールを入れたので「かわいい」「きれい!」と言いながら楽しんでいました🌈

◆上学年の児童は、体を動かす事を目的にジャンプ遊び、協力遊びを行っています🌈ジャンプ遊びでは、職員の言葉に反応して体を動かす遊びでしたが、途中の引っ掛け言葉に翻弄されながらも、終始笑顔で活動を楽しむ事が出来ました✨協力遊びでは、チームのリーダーが他の児童を励ましたり、作戦を立てる姿も見られ、終始盛り上がっていました🌈

 

2023年4月11日

◆午前中の一年生は「だるまさんが転んだ」や「サッカー」⚽をして遊びました😊

子ども達は「これ遊んだことあるよ!!」と最初は言っていましたが、段々と夢中になっていき、最後には楽しんで遊んでくれました。

午後にはスライムをみんなで作りました。いつも作っているスライムにスパンコールを入れました✨✨

透明なスライムにキラキラのスパンコールを入れたので「かわいい」「きれい!」と言いながら楽しんでいました🌈

◆上学年の児童は、体を動かす事を目的にジャンプ遊び、協力遊びを行っています🌈

ジャンプ遊びでは、職員の言葉に反応して体を動かす遊びでしたが、途中の引っ掛け言葉に翻弄されながらも、終始笑顔で活動を楽しむ事が出来ました✨

協力遊びでは、チームのリーダーが他の児童を励ましたり、作戦を立てる姿も見られ、終始盛り上がっていました🌈

 

2023年4月8日

◆本日、午前中にみんなでカレー作りを行いました🍛 新1年生と在所生とで協力しながら行い、その中で在所生が新1年生に対し、丁寧に優しく教えてくれている場面を見て、

とっても喜びを感じました😊

作業分担や手順も、児童同士でマニュアルを見ながら確認を行ったり、注意点をみんなで共有したりと、スケジュール管理能力や、社会スキルも育むことができました😊✨

みんなで協力して作ったカレーは、とても美味しかったようで、食事中は黙々と食べる児童や、満面の笑みを浮かべながら食べる子ども達の姿が見られました✨

午後は、新1年生と在所生混合の2グループに分かれて、グループ活動を行いました!!

各グループとも、テーマを決めて室内活動を行い、午前中に引き続き、たくさん交流することができました。新1年生は緊張する場面もまだまだ見られていますが

在所生がアットホームな雰囲気で迎え入れてくれており、安心して活動に取り組む様子や笑顔もたくさん見られ、素敵な時間をみんなで共有することが出来ました🌈

 

2023年4月6日

◆本日は午前中、2年生以上の児童は「くるめウス」へ出がけました! 雨の中少しドライブして久留米へ 筑後川の防災の事や川の環境、筑後川に住んでいる魚🐟たちの展示コーナー

は小さな水族館になっていました😊 魚たちを一生懸命観察していました✨

子ども達もたくさん話しながら時間いっぱい楽しむことができました🎵 一年生の子ども達は太陽の教室に残って運動をしました🌸 体を沢山動かして午後の活動が始まるまでは、

いつも通り活動を行っています。

事業所に戻ってきてからは、運動の活動する子と学習の活動をする子に分かれて、活動をしました!! 運動は、ドッチボールや相手の陣地に投げ入れて自分の陣地からボールを

減らした方が勝ちという活動をしました😊 学習は、プロジェクターを使って活動を行っています! 新一年生は一日参加が初めての児童もいて少し疲れも見られていました(;´∀`)

ゆっくり過ごして、少しずつ放デイの活動や二年生以上のお兄さんやお姉さん達にも、慣れてくれたらいいなぁと思っています! 明日から二年生以上は始業式🌸 雨で気温も下がっ

ているので体調を崩さないように、新学期頑張っていきましょう!

 

2023年4月5日

◆本日はサンメッセ鳥栖図書館へ行きました📚 それぞれ、自分の興味のあることについてのコーナーへ走って行き「どこにあるかな~!」「この本面白そう!!」とその中で特に興味のある本を見つけ、集中して読んでいました✨ ‘‘図書館は静かに本を読む人、お勉強している人もいるので、‘‘静かに過ごす‘‘ ‘‘歩いて探そう‘‘ という二点のお約束を、皆きちんと守れていました(*^_^*)

事業所に戻ってきてからは、運動の活動をする子と学習の活動をする子に分かれて、おこないました!! 運動は、ボールを相手の陣地に投げ入れて、自分の陣地からボールを減らした方が勝ちという活動をしました😊 ドッチボールでは王様ドッジボールをしました。

誰が王様かお友だち同士で見極めたり、味方チームの王様をカバーしたりと、子ども達同士でしっかり関わり合う活動が取り組めていました! 学習は、スライムにハンドソープやボンドを作って、マシュマロのような柔らかいスライム作りの活動を楽しんでいました🌈

スライムが完成すると「モチモチ~!ふわふわ~!!」と言って、夢中になって触りつづけていました☁

 

2023年4月3日

◆本日は午前中、体を動かす事を目的にした田代公園グループとt太陽のリハでの環境に慣れる事を目的とした、新1年生のグループの2つに分けて活動を行いました(^^)/

田代公園グループでは、桜が舞っている中でたくさん体を動かして遊んでいました🌸すべり台や丘などの田代公園の空間を上手く使いながら「増え鬼」や「代わり鬼」とみんなで話し合いながら決めて楽しんでいました💨

新1年生グループは、運動をする子とプロジェクターで動画鑑賞で、ゆっくり過ごす子と分かれて活動を行いました!!運動と動画鑑賞を交互に行き来して、自分の中で休憩時間をつくって過ごすことが出来ていました🌈

午後の時間は、皆で「サンドイッチ」作りをしています🥪  チョコレートクリームと ピーナッツクリームをスプーンでパンに塗り、挟んでサンドイッチが完成😊 簡単な作業にも感じますが、子ども達それぞれでチョコレートクリームが好きな子はたくさん塗ったり、平たく綺麗に塗れるように、ちょうどいい塩梅で、量を変える子がいたりとそれぞれの個性が詰まったサンドイッチが出来上がっていました♩「自分でつくったからよりおいしい~😋」とご満悦で頬張っていました🌟

 

2023年3月31日

◆本日の午前中は、気持ちの発散を目的に、田代公園に遊びに行きました(^^♪

丘の上を元気に駆け上がる子や、滑り台、職員と一緒に鬼ごっこをする子など、それぞれに思い想いの公園遊びを楽しんでいました😊

去年なら「途中で疲れた」と座り込んでいた児童も、最後まで笑顔で体を動かしており、子ども達の成長を改めて実感した午前中でした✨

♦午後からはスライムを作り、塩で段々水分を抜く「手作りスーパーボール作り」を行いました🌞

普段であれば、スライムの感触や伸び縮みを楽しむ事がメインですが、そこから段々形や感触が変わっていく様子を、子ども達も興味津々で見ていました。 水が抜けていく中「まだ水が出るの!?」と驚きながらも、苦労した分大事そうにスーパーボールをリュックに入れる姿が印象的でした🌈

 

2023年3月29日

◆本日の午前中は、パラシュートの製作を行いました!

45リットルの大きめの袋を使った製作だったので、柔らかい生地を折り曲げたりする事に苦戦している様子もみられましたが、角と角が合うようになど手順が書いてある説明書をしっかりと読みながら最後まで集中して取り組む事ができました😊✨

児童同士で「何の絵にする?」と話したりしながら好きな絵を描き、一人一人の個性がつまった素敵な作品ができあがっていました🌈

午後には、自分たちで作ったパラシュートを持って公園にお出かけをしました🌸

近くに池や大きな木がある公園だったので、パラシュートが飛んでいかないように注意が必要でしたが、児童同士で声を掛け合いながら、安全に配慮して楽しむことができました✨高く投げるとパラシュートが開き、ふわふわ落ちてくる様子を楽しそうに見つめている姿がとても素敵でした🎵

 

2023年3月27日

◆本日は午前中「お花見団子作り🍡」を行いました✨ 白玉粉を混ぜて、こねて、お湯で茹でて完成のシンプルな工程です! 子ども達が食べやすいサイズに、丸めるのもなかなか大変でしたが、みんな集中して取り組んでくれていました😊

なんと! みたらし団子はタレも作りました!! 子ども達に分量を計ってもらい、お鍋でとろみをつけるまで、コトコト煮込んで完成🎵 みんな食べたそうでしたが、お昼のお楽しみ!!

◆午後からは梅坂公園へお花見に行きました🌸

満開に咲いた桜を見て「きれい~!!☺」「いっぱい咲いてる!」と子ども達は大喜びな様子でした♪ 満開の桜の下で待ちに待ったきな粉団子・みたらし団子を食べて「おいしい😋」とみんなご満悦な様子でした🌈 食べ終わった後は、公園の遊具で思いっきり遊んで大満足!お団子も沢山出来たのでお腹いっぱいな子ども達でした!!

 

2023年3月25日

◆本日から春休みが始まりましたね🎵 春休みのスタートは、お団子やチョコ餅を作る活動をしました! お団子作りは、こねて丸めて形を整え鍋で茹でる、チョコ餅作りは、チョコや餅を細かく刻んで、丸めて形を作るという工程が沢山ありましたが、「次は何をするんだっけ~?」と子ども達同士で確認し合ったり、スタッフに確認したりと楽しんで作っていました🍡✨ 出来上がりを食べたい様子でしたが、“時間をおいて冷まして食べるとよりおいしいよ“と伝えるときちんと守ってくれました!

◆午後からは中央公園へ歩いてお花見に行きました🌸

満開に咲いた桜を見て「きれい~!!☺」「いっぱい咲いてる!」と子ども達は大喜びでした♪ 満開の桜の下で、待ちに待ったお団子とチョコ餅を食べて「おいしい😋」とみんなご満悦な様子でした🌈 食べ終わった後は、公園をお散歩しながら、お花見自体も楽しむことが出来ていましたよ(^_^)

 

2023年3月23日

◆本日の運動療育では、色鬼ごっこや十字鬼ごっこ等の鬼ごっこ遊びをして体を動かしました💨色鬼は色カードを部屋の中に散りばめて鬼の指定した色にタッチして鬼から逃げる鬼ごっこで、十字鬼は十字にテープを貼って鬼は十字の中のみで逃げている人をタッチするルールです!どちらもルール性がしっかりありますが、子ども達同士でルールを知っている子がおしえてくれたり、確認し合ってコミュニケーションを取って楽しんでいました😊✨色鬼で色を増やす、十字鬼では鬼を増やしていったりルールを相談しながら変えていって楽しむことができていました🍀

◆本日の学習療育はピタゴラ風のビー玉転がしを作りました♪🌞 巨大な段ボールをベースにして、ビー玉が面白く転がるように壁等の仕掛けを配置しました。職員では思いつかないような発想が皆さんから沢山出てきて、お互いの刺激になりました!🍀完成後は実際にビー玉を転がして仕掛けがきちんと機能しているか確認してもらいました。自身の考えをカタチにして、それが上手くいった事で大きな自信になったと思います♪✨✨

 

2023年3月22日

◆本日の運動療育では、「ひっくり返しゲーム」を行いました! 2チームに分かれて裏表違う柄が書かれてある用紙を、自分のチームの柄が表になるようにひっくり返すゲームです😊 柄の違いを瞬時に見極め、相手の動きもみながら動く必要があるので体力も集中力も必要な活動でしたが、チーム内でしっかり作戦会議をしながら協力して楽しむ様子が見られていました✨ ひっくり返すことに集中しながらも、他のお友達にぶつからないように、周りを見ながらの行動もしっかりできていて、安全に気を付けながら、皆で和気あいあいと楽しむことができました🌈

◆本日の学習療育は「ドミノ」を行いました😊 ドミノの前にみんなで少し運動をして活動に集中できるよう、体を覚醒✨ さあ!今日は太陽にあるいろんな道具を使ってピタゴラスイッチのようなドミノを作ってみよう!!!と子ども達に伝えると、夢中になって活動に参加してくれました! 何度崩れてもまた立てて・・・難しい工程もありましたがなんとか完成しました🌈お片づけもばっちりな子ども達でた!!

 

2023年3月18日

◆本日は、午前中に太陽のリハげんき卒業イベントでボーリングに行きました✨最初は真っすぐに転がらず”なんでー”と難しさを感じる児童もいましたがスタッフや児童間でのアドバイスにより、上手くいった際には”やったー!!”とみんなで喜びを共有することができました😊ストライクが出た際にはみんなで大盛り上がりし素敵な笑顔がたくさんみられました✨✨

ボーリング場ではスタッフの方の注意事項をしっかり守り、児童間でルールを共有し合う場面や励まし、喜びの声もたくさん聞かれ”ほんとに楽しかったーー😊”とみんなで余韻に浸り充実した時間を過ごすことができました!!
◆午後からは紙粘土を混ぜた柔らかスライム作りをしています😊最初は気乗りしない児童もいましたが、いざスライムを作ると、いつもとは違う感覚に一瞬で引き込まれ夢中で取り組まれていました。スライムを引き延ばしたり、手のひらを包むように引っ付けたり、思い思いの遊びを考えては自由に遊び笑顔が絶えない活動になりました🌈

 

2023年3月16日

◆本日の運動療育は引っ越し鬼ごっこと風船ドッチボールをしました!

2つともアレンジした遊びなのでルールはとても簡単に設定しました鬼は最初はスタッフがしましたが、見ているだけでやりたくなったのか、2回目の時は「やりたい!」と言って楽しく遊ぶことが出来ました✨

風船ドッチは膨らました風船にビニールテープを巻きました。普通のボールとあまり変わらない風船でした。子どもたちはいつもより思い切り投げて身体を動かしていました🎈

◆本日の学習療育は一つ目は段ボールを使ってストラックアウトを工作しました⚾どこにテープを貼っていけば、パーツが繋がるかを考えながら組み立てて完成させていました✨投げる際は狙った番号を定めて当てるのが、初めは難しい様子でしたが、何度も練習していく内に狙った番号に当てることが出来ていました(^_^)/

二つ目はストローと画用紙とセロテープを使ってペッタンダーツを作りました🏹作る時にハサミを使う時や投げる時に指先でつまんで遠くに投げるといった部分でとても指先を使うことができました😊🌈

 

2023年3月13日

◆本日の運動療育は、風船やボールの扱い方を学ぶ事を目的に「風船バレー」と「キックベース」を行っています😊✨ 風船バレーでは、簡易のネットを作る事でネットを意識してバレーをすることが出来ていました🌈 事業所では、久しぶりの風船バレーでしたが、以前よりも風船に対しての反応が良くなっており、どの児童も積極的に風船に手を出す事が出来ており、子ども達の成長を強く感じる事が出来ました🍀

「キックベース」では、ルールの確認も含めて、楽しみながら試合を行っています。子ども達は繰り返し行う中で、段々ルールを理解していく様子が見られました🌈

◆本日の学習療育は「室内パークゴルフ」を行いました!🌞 先ずは段ボールや新聞紙を使用してボール・ゴルフクラブ・コース(壁,坂道,ゴールなど)を作りました♪

【どうすれば】コースとしての坂道が出来るのか【どうすれば】新聞紙で強度のあるクラブが作れるのか、お互いに教え合いながら、工作が出来ていました🍀 (ゴルフをやった事が無い児童が殆どだったので、自由な発想でコース作りが出来ていました✨)

最後は皆で実際にプレイ! 自身で作った良い部分(コース)と他者の良い部分を感じながら楽しみました♪☺

 

2023年3月10日

◆本日の運動療育は身体をたくさん動かす遊びをしました!

まずは大繩です。先週より子どもたちのタイミングが良くなっています😊8の字跳びをしましたが、入るタイミングや出る時に縄に当たらないように、素早く出たりなど子どもた

ちもとても楽しく遊ぶことが出来ました(^^♪

次はドッチボールをしました。大部屋に十字の線を入れてその線からはみ出ないようにプレーをしました。久々行いましたが、大盛り上がりで楽しく遊ぶことが出来ました!!

◆本日の学習療育は自由製作を行い各自、制作物への”こだわり” ”特徴”等プレゼン大会を行いました!!その際に制作時間、プレゼン時間を事前に説明することで、各自時計を見ながら時間確認し自己管理しながら活動に取り組むことができました✨

製作では各自、細部までのこだわりや素晴らしい発想がみられており、プレゼン大会にてみんなお友達の発想に興味津々で質問も沢山で、充実した時間を過ごすことができました😊✨

 

2023年3月7日

◆本日の運動療育は、縄を使った活動とドッヂボールを行いました! まず、ボディイメージを育むことを目的として、縄を使って「上か下か真ん中か」をして楽しみました😊 縄が高かっ

たり、通る幅が狭かったりで、縄に当たらない様に通ることに、苦戦している様子もみられていましたが、小指を使って上手に縄を上げたり下げたりと、体の位置や動きををしっかりと

意識しながら楽しむことができました✨「頑張れ!」と児童同士でコミュニケ―ションをとり、和気あいあいと楽しむ様子がみられていました🎵その後のドッヂボールでも、ボールの

動きをしっかりと目で追いながら避けたり、力加減をしながらルールを守って皆で楽しむことができました🌈

◆本日の学習の活動は、ギネス世界一の「紙飛行機」と春の季節に合った「ちょうちょ」等を作って遊びました。紙飛行機の折り方は、とても難しいかな?と思いましたが、かなり簡単に

折る事が出来ました。少しポイントがありましたが、そこを抑えるとあっという間に完成です!! 飛ばし方もおのおの自由に! たくさん飛んでいたので大喜びでした😊

以前、折り紙の本でもなかなか飛ばなかったのですが、今回はめちゃくちゃ飛んだので、「おぉ~!!すご~!!」と大歓喜なこども達でした🌟

 

2023年3月6日

◆本日の運動療育は始めはサッカーを行いました😊✨

先週児童と約束をして「来週はサッカーをみんなでしたい!!」と言ってくれていました!

始めにみんなでルールを決めて、チームを決めて・・・・・

そのあとは準備運動もきっちりと行いました!! いざ始まってみると、苦手な子のフォローもしながら楽しく活動が出来ました🎵 月曜日のメンバーは一年間を通して少しずつ協力することが出来るようになりました! 全体での活動でも助け合ったり、優しい声かけが出来るようになりました!

◆本日の学習の活動は、感触遊びと工作をしています(#^^#)感触遊びでは、分量に従ってスライムを作りました!好みの硬さを探しながら、洗濯のりとホウ砂水の量を調節して作っていました✨色を付けたい子は、食紅で色も付けてお友達のスライムと比較して楽しんでいました🌈工作は、段ボールを使って自由に工作を楽しんでいました!固い段ボールを切るのはとても難しい作業ですが、細かく手先をよく見ながら切ることができていましたよ😊どちらの活動もよく考えて手先を使っての活動が楽しめていたと思います(*^_^*)

 

2023年3月2日

◆本日の運動療育は、跳び箱の楽しさや、自信に繋げる事を目的とした「馬跳び」とルールを守る事を目的に「昼夜電柱」を行いました!!馬跳びでは子ども達に自分で高さを決める主体性を持ってもらう事で、自分がどの位の高さなら跳べるだろうという自己評価を大切に活動を行いました🎵最初は高さに不安を感じておられましたが、思ったよりも高く跳べる事に気付くと、笑顔で「先生、もっと高くして」と積極的に跳ぼうとする発言が多く聞かれました🌈初めての「昼夜電柱」では、鬼の指定した「昼」「夜」「電柱」に対応した動きをすぐに理解し守ろうとする姿も見られ、皆で仲良く遊ぶ事が出来ました✨

◆本日の学習療育では、段ボールを使って「パッチンガエル」の製作を行っています🐸 段ボールは硬く、意外と切るのが難しいので、真っすぐ切ることに苦戦している様子も見られましたが、最後まで諦めず集中して取り組むことができました✨まずは、作り方の手順が書いてある紙をみながら取り組み、分からないところがあればその都度先生や他のお友達と確認し合っている様子も見られ、主体性を大切にしながら取り組むことができていました😊「どっちが高く跳ぶか比べてみよう!」と他のお友達とコミュニケーションをとりながら、和気あいあいと楽しむ様子がとても素敵でした🎵

 

2023年3月1日

◆本日の運動療育は「縄跳び」を行いました!!縄跳びはみんなで協力して大繩を跳べる

ように活動を進めていきました!跳び方を教えてくれたり、タイミングをみんなで声かけをしたり、楽しい雰囲気で行えま  した🎵何度か行ったことのあるメンバーでしたのでチームワークもばっちりでした!後半の残り時間はサッカーをして汗をかきながら思いっきり発散しました🌈今日は下校が早い児童も多くいました!休憩も多く取りながら沢山運動出来ました✨

◆本日の学習療育は段ボールを使った「的当て」を行いました! ボウガンの仕組みと同じ様な構造。なぜ弾が飛ぶのかを考えてもらいながら作りました!🌞

段ボールをハサミで切る取るのはとても難しい事ですが、ハサミのどこの部分を使うと切り易いか、スムーズに切る為には切れている部分を取り除くと良いよと

伝えると皆さん理解して、快適にハサミを使えていました🎵 出来た後は皆で的当て!

自分で作ったから愛着も沸いたようで、丁寧に使う姿が印象的でした♪🍀

 

2023年2月27日

◆本日の運動療育は「ツイスターリレー」を行いました!! 円は手を着いて、ビニールテープは足を着いて、全身を使って進んでいく遊びを、リレー形式で行ってみました✨

全身を使って進むので、体幹やバランス、腕や足の支える力のUPを、遊びながら期待することが出来ます🌈  転ばない様に・・・でもリレーなので出来るだけ早く・・・・みんな必死になって参加してくれました!!

最後は話し合いながらコースを変えてみたりと、チームで協力してくれていました🎵 療育中は、汗をかいている児童も見かけられたので冬場でもこまめに水分補給をしています!

◆本日の学習療育はルールの理解と、目で対象の物を見る力を付ける事を目的に「トランプ遊び」をしています。ババ抜きでは、同じペアの数字を手札から瞬時に見つけ外す工程や、ババを抜かないよう相手の手札に集中する工程。神経衰弱では、記憶力とどの場所に同じ数字があったかの空間を、把握する力を育む事を目的に活動を行いました😊✨

今まで、トランプのルールに自信を持てなかった児童には、職員が補助で着く事で段々ルールが分かり、自発的にゲームに参加できるようになりました。遊びの中で、段々数字を見つけるのが早くなっていく様子が見られました🌈

 

2023年2月22日

◆本日の運動療育は、マット運動を行いました。身体の使い方と挑戦をする事!を目的に「マット隠し」と「お題マット運動」を行いました。「マット隠し」はマットの周りをスキップしながら、職員が指定した身体の部位をマットに隠すというもので、身体の部位の理解と咄嗟に反応できるかを見る事が出来ました。どの子も笑顔で取り組み、職員の引っ掛けにも負けず、頑張っていました😊✨その後のお題マット運動では、クジのお題に沿ったマット運動を行うというもので、初めてする動きに苦戦しながらも、色々な身体の動きを楽しみながら、子ども達も挑戦してくれていました🌈

◆本日の学習療育はコーナー遊び!(^^)! 一つのお部屋の中で、それぞれのコーナーに分かれて活動をしました✨感触遊びのコーナーでは、セラパテを使って活動をしています!感触の硬さの違いを、お友達と共有しながら楽しんでいました(*´▽`*)🎵 他のコーナーでは、机上の上の活動で、折り紙等製作活動をしています☺ 折り紙の本を見て手順をよく確認し、集中して作品を作っていましたよ🌈 また、折りにくいところをお友達に聞いたり、出来上がった作品を、お友達同士で披露したりと、協力して活動できていました🍀

 

2023年2月21日

◆本日の運動はたくさんのボールを使用した療育を行いました♪🌞

2チームに分かれて、相手の陣地に何個入れられるか競争! 相手の身体に当たらないよう、ゴール(的)を目指して投げてもらいました。 大小様々なゴールを複数用意したので、子ども達それぞれの目標を設定し取り組んでもらえました🎵たとえ負けてしまっても、次の試合があるので、気持ちを切り換え、チーム一丸となって頑張る姿がとっても素敵でした♪(^^♪✨

◆本日の学習療育はトンネル作り♪🍀 段ボールなどを使い、皆で協力して、一つのトンネル作りを目指してもらいました! どうしたらトンネルが倒れないかな?窓や飾りはいるかな?など皆で色々と意見を出し合って完成させました🌞

また、他のものもトンネルに見立てて増築! 素敵な発想が沢山ありました🎵最後はトンネルを実際に通って、充実感溢れる笑顔がたくさん見られました♪

 

2023年2月20日

◆本日の運動療育は「ケンケン競争」をしました。前回は子どもたちにテープを張ってもらいましたが、今回はスタッフがケンケンをするテープを貼りました。競争をする前は「簡単やん!」と言っていましたが、いざ始まるとなかなか思うように踏めず、一歩一歩確実に進む子もいました。その後は玉入れをしました。玉入れの入れ物はかごではなく、大きい袋を使いました。口が大きいので、子ども達は思いっきり投げて楽しんでいました✨

◆本日の学習療育は「レーザーをよけよう!」を行いました♪ 部屋中に張り巡らせたビニールテープを潜り、ゴールまで行くゲーム。ボディーイメージ(全身)を意識しなければならないので、とっても難しい内容ではありますが、子ども達の希望により3週連続の開催となりました!☺✨今回は更にバージョンアップ! 「テープの配置は2色の点を結ぶ」「天井からぶら下がったテープも避ける」という要素を追加! 条件が増える程に燃えるものがあったようで、みんな熱心に取り組んでくれました🎵

 

2023年2月17日

◆本日の運動療育は「ドッチボール」「アレンジ鬼ごっこ」をしました!

メインはドッチボールで、子ども達も楽しみながら沢山遊びましたよ(^^)

今、教室では王さまドッチ・外野無しドッチなどが流行っていて、「今日はドッチボールしよう!」というと「やったー!!✨✨」と嬉しそうな声がたくさん聞こえました🎵

アレンジ鬼ごっこは以前遊んだ「おいでおいで」ゲームのアレンジバージョンです!だるまさんが転んだをもとに、太陽オリジナルの遊びをしました😊

◆本日の学習療育は「カルタ」を行いました🌼 カルタはシンプルな遊びにみえて実は複雑な遊び・・・・ 耳で聞いてバラバラのカルタをみんなよりも早く見つけて・・・・・子ども達は楽しそうに参加してくれました😊✨

読み手役もゆっくり一生懸命読んでくれて、指のケガだけ気を付けながら活動が出来ました!スタッフも一緒になって参加しましたがなかなか苦戦してしまい負け続けでした😮

楽しい雰囲気で活動が出来たので子ども達も意欲的に参加してくれました🎵

 

2023年2月16日

◆本日の運動療育は「ケンケンリレー」を行いまいた🌈赤と青のビニールテープをみながら、ケンケンをして進んでいきます😊

赤だけを進んでみたり青だけを進んでみたりと色んなコースを考えながら子供たちに進んでもらました!

子どもたちみんなふらつきながらも、一生懸命活動に参加してくれています!体幹の安定・向上と全身のバランスを目的として行っています✨最後はみんなで鬼ごっこをして発散しました!療育も楽しく行って、最後はみんなでやりたい遊びを行うことで、子どもたちの自由な意見も尊重しながら活動を行っていければと思います🎵

 

2023年2月15日

本日の運動療育は体をしっかり動かす事を目的とした馬跳びと、お友達との協力を目的としたドッジボールを行いました。跳び箱の得意、不得意な児童に合わせて職員も高さを調節

する事で、どの子も集中してチャレンジする姿が見られました。その際、跳ぶ順番やスタートのタイミングにも、意識が向くよう言葉かけを行う事で、自然と決まりを守る事が出来ていました。🌈気持ちの発散後、ドッジボールでも笑顔で集中して活動に取り組む事が出来ていました😊✨

◆本日の学習療育はチューブ式ブロックを使っての活動をしました🎵 ストローの様な細長いチューブを連結部分に繋げていく遊びです✨手先を使ったり、何を作っていくかを考えたりと集中しながら行っていました!また、どのように繋げると作りたい形になるかを、子ども達同士で話し合いながら取り組む中で「こんな形もできたよ😮」と新しい発見をお互いに共有しながら取り組めていました🍀初めの方は星や四角の図形を作っており、みんなで協力していく中で、大きいものを作ってみたいという気持ちが芽生えて、家や車など大きな作品を作り上げて一人一人が楽しんでいました🌈

 

2023年2月14日

◆本日の運動療育はお友達との協力を目的にすわり鬼とドッジボールを行いました。座り鬼は2人1組のペアで座る児童と、逃げる役、鬼役の3つに分かれる鬼ごっこで、段々逃げる役がすり替わりながら行う遊びです。最初はルールに戸惑う様子がありましたが、遊びが分かると自然と逃げている子に対しどの子も応援したり、呼び込んだりしながら、協力して遊ぶ様子が見られました。最後の王様ドッジボールでは、誰を王様にするかの話し合いで「僕がおとり役になるから」などの言葉が子ども達自身の口から聞かれ、一致団結して作戦を立てる事が出来ていました😊✨

◆本日の学習療育は新しいお部屋を使って「スパイごっこ」を行いました🎵 部屋中に張り巡らせたビニールテープを搔い潜ったり、乗り越えたりしてゴールを目指すもの。自分の体、全てをイメージしながら移動するのは、とっても大変な事ではありますが「楽しい!」や「失敗しても大丈夫!」と何度もチャレンジしていく内に、足元&頭を同時に意識して、テープに触れないように進むことが皆さんできていました!🌞 ボディーイメージは様々な運動・日常生活において大事な要素になってくるので、今後も楽しみながら感覚を掴んでいってもらえたらと思います♪🍀

 

2023年2月10日

◆本日の運動療育は、「大繩跳び」と「馬飛び」を行いました!

大繩は少しずつ上手になり、8の字に挑戦してくれています!! 子ども達みんなが協力し合い、リズムやタイミングの声掛けを行ってくれて、本当に楽しい雰囲気で活動を行う事ができました😊 子ども達に感謝です!馬飛びも、自分との戦いを行ってくれています✨少しずつ高さを高くして、出来た時の達成感や笑顔はキラキラ輝いていました!今日は寒い日でしたが子ども達はポカポカでした!

◆本日の学習療育はラミネートを使い、世界に一つだけのオリジナル下敷き作りをしました(‘ω’)

様々な色の画用紙に自分の好きな絵やマークをたくさん書いて、ラミネート用紙に挟んで完成です! 普段ちょっとした場面でラミネートに触れることはあると思いますが、出来上がる前の用紙に触れることはめったにないと思います。子ども達も最初は「これでほんとにできるの?」「グニャグニャじゃん」と心配していましたが、機器に通し出来上がる様子を見ているうちに「おぉ・・・!✨」と喜びの声が上がっていました!それぞれ素敵な下敷きを作ることができました😊

 

2023年2月8日

◆本日の運動療育は、最初に、ボディーイメージ・バランストレーニング活動を行いました!

”自分がどれ位なら跳ぶことができるか” ”自分がどれ位ならくぐることができるか” など自分の身体に対するイメージを大切にしながら、活動を行いました✨

最初は、自分が思っているイメージと実際とが少し相違する場面も見られましたが、繰り返すうちに、感覚を掴むことができ、イメージ通りに実践することができました😊

その後はボール活動を行い、ボール活動でもボディーイメージ、特に人との距離感、ボールとの距離感を大切に活動することができました!!

◆本日の学習療育は、段ボールを使って「パッチンガエル」の製作を行いました!🐸

定規を使って長さを測ったり、線に沿って段ボールを切り取ったり、色々な道具を使った活動になりましたが、道具を使う際には、気を付ける事などをお友達同士で確認し合いながら安全に使うことができました✨厚い段ボールをハサミで切るときは少し苦戦している様子も見られましたが、ハサミを持つ角度を変えてみたり、色々と工夫しながら取り組む事ができました😊

✨オリジナルのパッチンガエルが出来上がると「どっちが高く跳ぶかやってみよう!」等と沢山コミュニケーションをとりながら、色々な遊び方を自分達で発展させて楽しんでくれていました🎵

 

2023年2月6日

◆本日の運動療育はボール遊びを行いました! まず、参加している全員で意見を出し合い、遊びたい競技を考えてもらいました🎵 細かなルールの違いやプレイする順番について

意見が重なる部分がありましたが、お互いの気持ちを良く考えながらまとめる事ができていました♪😊

ドッジボールでは初めて行う特殊ルールも実施しましたが、遊びながら少しずつコツとルールを掴んでゆき、楽しめていました♪🌞

◆本日の学習療育は、教室内レイアウトのリニューアルに伴って、広くなった学習のお部屋でモノレール作りを行いました! お部屋の端から端にビニール紐を巡らせ、どうやったらスムーズにモノレールが移動するのか、角度・重さ等を工夫して作ってもらいました🎵

最初は上手くいかない部分もありましたが、「良くしよう!」「かっこ良くしよう!」という意欲が感じられて、子ども達の成長がひしひしと伝わってきました♪😊

最後は更にビニールテープを張り巡らせて、テープに触れないように進む、スパイごっこも楽しみました!🍀

 

2023年2月3日

◆本日の運動療育では、ドッチボールをメインとした活動をしました!

子ども達に「ドッチボールしようよ!」と声をかけると「やりたい!🤩」「やった!✨」と嬉しがる様子で「チームはどうする?」「ボールはどっちがさいしょに持つ?」と子ども同士の話し合いがメインで、スタッフはその様子を見守っていました。(*’ω’*)

去年の4月当初は、ボールを投げる力はまだまだな子ども達でしたが、今では大人でも取れないくらいのスピードで投げる子が多く、陣の中に入っている子ども達や大人も、真剣勝負にハラハラドキドキのドッチボールになりました!

◆本日の学習療育では、とんとん相撲をしました!節分にちなみ、鬼のイラストをアレンジし、切り取り、力士に張り付けて節分バージョンで作成しました👹

子ども達の創造性は素晴らしく、鬼のイラストは好きな色を選び塗りあげたので、とてもカラフルで可愛らしい鬼がたくさんできました😊

作成後は自慢の鬼でいざ、実戦!「いけ、いけー!」と活気あふれる声援や「やったー!」と喜びに満ちる素敵な声もたくさん聞かれ、みんなで節分イベントを楽しむ事ができました✨

 

2023年1月24日

◆本日の運動は、先週に引き続いての大繩と、気持ちの発散を目的にドッジボールを行いました😊先週の大縄跳びでは、動いている縄への意識や、一定のリズムでジャンプする感覚を練習していたこともあり、段々とスムーズに跳べるようになりました✨少しずつ子ども達も自信がついていく様子が見られ「何回跳べるかやってみる!」など記録に挑戦しようとする姿や「友達と一緒に跳んでみたい!」など不安よりも大繩を楽しむ様子がみられるようになりました!最後まで頑張った後は、ドッジボールで体をいっぱい動かし、すっきりした表情で 活動を終える事が出来ました🍀

◆本日の学習療育は先週に引き続き、段ボール工作を行いました! 前回作った物を更に改良する児童や、思いついた新しい考えを反映させる為に新しく作る児童に分かれ、自由に作りました♪ 使用するハサミやガムテープは皆で共有🍀 「使ったら戻す」というルールを設け、皆ばっちり守れていました!(貸して!&いいよ!も見受けられ素敵でした♪) 最後には作った物を見せ合ったり、貸してあげたりと交流もあり、個人・集団にとって良い時間となりました♪☺✨

 

2023年1月23日

本日は小集団療育で4人のお友達と、スライム・ゴム跳び・コーナー遊びをして遊びました😊🌈

スライムではしっかり作る工程を理解し、先生のお話をよく聞いて作ることが出来ました🌟🌟そして本日はシェービングフォームをいれいつもとは違うふわふわなスライムを作りました💓💓みんなシェービングがどんなものなのか興味津々で手で触りふわふわな感触を味わい楽しみました😊

ゴム跳びでは怪我がないようにしっかりルールや順番をまもり両足や片足など様々な跳び方をしながら体を動かしました🔥🔥

 

2023年1月23日

◆本日の運動は、「縄跳び」をメインに活動を行いました!

先週から太陽では縄跳びの活動が始まっています。縄跳びは一回跳べるまでのハードルが高く、少しずつ少しずつ跳ぶ・回すが出来るようになっている児童が増えてきました😊

始めはウォーミングアップで跨ぐ動作を楽しみながらゲームをした後に、個人での縄跳びをおこないました!上手に跳べる児童が増えて、二年生の児童では二重跳びが出来ている児童も!!縄跳びが苦手な児童も楽しみながら活動が出来るように今後もサポート出来たらと思います🎵最後はみんなとドッチボールで気持ちの切り替えをして活動終了!!

◆本日の学習療育はセラパテを行いました!😊✨

セラパテでは様々な硬さがありますが、自分の好きな硬さを選んで感覚を楽しんでいます!セラパテの中に隠したビー玉を探す遊びでは、お友達と一緒に隠しあって楽しんでいる様子や、様々な道具を使用して、早くビー玉を探す工夫も見られ、お友達と盛り上がりました!「これ作ったからみて!」と、先生に完成した作品を見せてくれるお友達もいて、週初めの月曜日でしたが、お友達と一緒に楽しく過ごすことが出来ました!🎵

 

2023年1月20日

◆本日の運動は、縄跳びの練習を目的に“大繩遊び”を引き続き行いました😊

縄避けをする際縄の動きを目で追う意識に繋げ、縄回しジャンプでは、一定の感覚でジャンプをするリズムの練習を行いました✨最初は大繩に対し、ぎこちない動きが見られていましたが、「大繩に入るタイミング」「ジャンプをする位置」「大繩から出るタイミング」の3つをそれぞれ分けて伝える事で、次第に跳ぶ回数が増える児童もいました😊跳べた事で自信に繋がり、段々自分から意欲的に大繩に挑戦していく姿も見られました🎵

◆本日の学習療育はビジョントレーニングもかねて「間違い探し」を行いました!

難易度も高く難しいプリントもありましたが、楽しんで活動に参加してくれました(*´▽`*)

いつもは集中することが苦手な児童も、間違い探しに夢中になって取り組んでくれています✨ 楽しく学べる活動が出来るように私たちも工夫しながら準備していきたいと思います!

急に気温も下がり寒い日も続いていますが、子どもたちも元気に楽しく体を動かして、少しづつ体力もついていけたらと思います✨

 

2023年1月18日

◆本日の運動は、“蛇ジャンケン”を行いました!

一本橋やフラフープ、ハードルなどの道具を使ってグニャグニャ道を作り、2グループに分かれて道の両端から同時に出発し、鉢合わせしたところでジャンケンをして、勝ったらそのまま進めるというルールで行いました!自分のチームの子が負けたらすぐに出発しないといけないので、待っている間も常に集中していないといけない遊びですが、自分の陣地に攻め込まれないよう、大きな声でジャンケンの結果を仲間に報告したり、作戦会議をしたりしている様子もみられていました✨勝ち負けのある活動でしたが、負けても「次は頑張ろう!」とお互い気持ちを高め合いながら楽しく取り組むことができていました😊

◆本日の学習療育は、「コーナー遊び」を行っています。

セラパテを中心に、感覚遊びや形の切り抜き等を行い楽しみました!😊✨「できたよ!見て見て!」と出来た作品をたくさん見せてくれるお友達もいました!🌈🎵様々な色のセラパテがある中で、お友達に「この色、貸すからこっちを貸して」等、貸し借りも上手に行うことが出来ていました!久々にセラパテを行いましたが、お友達のみんなで集中して楽しむことが出来ました!🎵

 

2023年1月16日

◆本日の運動は、動いているものを目で追う事と、跳ぶタイミングを掴む事を目的に「大繩遊び」と「王様ドッジボール」を行いました。少しストレッチも兼ねて、大繩での「大波小波」や「上か下か真ん中か」から行い、そこから職員が回転させる縄を、ジャンプで避けるというゲームに発展させています。最初は足元の縄に苦戦している様子もありましたが、段々ジャンプの楽しさやタイミングを掴む様子が見られ、少しずつジャンプのばらつきが減っていき、足並みが揃い始めました✨最後は、縄跳びで頑張った分、王様ドッジボールでいっぱい体を動かしてもらいました😊

活動を通して元気に子ども達も体を動かすことが出来ていました。

◆本日の学習療育は「ピタゴラスイッチ♪」を行いました!段ボールの道を作ったり、紙コップ&ストロー&タコ糸で滑車等を作ったりと「仕掛け」となる部分を中心に、どうすればボールがゴールまで行くのか、なぜスムーズに滑車が移動できるのか、良く観察しながら取り組んでくれました!職員の見本を超えて、自由な発想がたくさん見受けられ、とても良い時間となりました♪🍀

 

2023年1月13日

◆本日の運動療育はルールの理解、体を動かす事を目標に「キックベースボール」を行いました。初めて挑戦する児童もおり、最初はルールに戸惑う様子もありましたが、経験している児童の動きを真似する中で徐々に自信がついていき、表情も明るくなる様子が見られています。チームの得点に繋げられた際には、皆で喜ぶ姿も見られ、次第にボールを蹴る方向が狙えるようになりました🎵部屋から出たらホームラン‼いつもはボールを部屋の外に蹴らないでねと言われている子ども達もいたずら心と遊び心で部屋の外を狙ってくれていました😊✨

◆本日の学習療育は、1月らしく「福笑い」を行いました🎵 おかめやひょっとこの福笑いだけではなく、キャラクターの福笑い等いくつか用意していましたが、それぞれ自分が作った福笑いを他のお友達にも共有し「次はこれをやってみよう!」などお話しながら取り組んでいる様子もみられました😊✨顔のパーツは小さいものもあり、ハサミで切り取ることに苦戦している場面もありましたが、線からはみ出さないように最後まで集中を切らさず、丁寧に取り組んでくれていました!✨

 

2023年1月11日

◆本日の運動療育はルールの理解、体を動かす事を目標に「キックベースボール」を行いました。 初めて挑戦する児童もおり、最初はルールに戸惑う様子もありましたが、経験しているお友達の動きを真似する中で、徐々に自信がついていき、表情も明るくなる様子が見られています。チームの得点に繋げられた際には、皆で喜ぶ姿も見られ、次第にボールを蹴る際の方向に狙いを付けたり、職員をアウトにする姿も見られるようになりました🎵

◆本日の学習療育は1月らしく「福笑い」や「カルタ遊び」を行いました🎵 福笑いはパーツを切り取るところからスタート。細かな凹凸やカーブがありますが、根気良く切ってくれました!パーツは一般的なものからキャラクターものまで様々用意していましたが、完成図をしっかり想像し、指の感覚を頼りに取り組んでくれました!🌞

カルタ遊びでは、読み札を即興で考えて札をとってもらう方式で挑戦してもらいました。

最初は職員が考えていましたが、自発的に「やりたい!」と立候補してくれる様子も見受けられました!

 

2023年1月10日

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します😊✨

本日の午前中は「久留米の青少年科学館」までお出かけに行きました!😊✨太陽のリハでは初めて行く場所でお友達みんな興味津々!!展示物やそれぞれのコーナーを思いっきり楽しみました!初めて見るものに思わず「わぁすごい!」と言葉が溢れました!🌈スタッフも初めての方が多く、お友達と一緒に楽しむことができました。他の利用者の方も多くいらっしゃいましたが、しっかりと順番やルールを守って楽しむことができていました!🎵すごく楽しい外出となった為、また別の曜日でもお出かけしたいなと思います!🌟🌎

太陽に戻ってきてからは運動の活動を行っています!🌞運動ではボールを使用して思いっ切り身体を動かしました!キックベースボールでは初めて行うお友達もいましたが、スタッフも交えて大盛り上がり!!🥎たくさんの応援が飛び交う中で、思いっきり体を動かしました!

 

2023年1月7日

本日からついに3学期がスタート! まだ遊び足りない!という声が多数聞かれましたが

久しぶりにお友達と会えて嬉しさいっぱいの子ども達でした♪ 昼食をとってからは

いつも通り運動と学習に分かれて療育に!(^^)!

運動は近くの公園へ行き、「何をしたいか」意見を挙げてもらい、最終的には集団としての意見をまとめてもらいました。

自身の主張と周囲の意見を上手く統合出来ており、子ども達の成長がひしひしと感じられました!

学習療育では「蒸しパン作り」を行いました♪ ホットケーキミックスを入れる人、卵を

割って混ぜる人など、全部の工程をやってもらいました🍀 1学期には、やりたい役割が被ると少しケンカになる事もありましたが、「相手に譲る」という行動が多く見られ、自身の力で気持ちに折り合いをつける場面が多く見受けられました!(^^)!🌞

まだまだ寒い日が続きますが、みんなと元気いっぱいに楽しい時間を過ごせればと思います!

 

2023年1月6日

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します😊✨

本日の午前中は「久留米のクリーンセンター」までお出かけに行きました!😊✨太陽のリハでは初めて行く場所でしたが、お友達のみんなはしっかりとお約束を守りながら、クリーンセンターのスタッフの方のお話をしっかりと聞きながら「ゴミ」や「リサイクル」について学びました。スタッフも知らなかった難しい内容もありましたが、お友達のみんなは興味津々で説明を楽しみながら聞いていました!🎵スタッフの方に積極的に質問をする様子も見られ、みんなの関心の深さを感じました!🌈

太陽に戻ってきてからは運動と学習の活動を行っています!🌞

運動ではボールを使用して思いっ切り身体を動かしました!学習はカルタ・すごろく遊びを行いお正月を感じることが出来ました!😊✨

冬休みも残りもう少しですが、まだまだ一緒に楽しい活動を行っていけたらと思います!

 

2023年1月5日

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します😊✨

本日の午前中は「雪?合戦」を行いました!スポーツ雪合戦を段ボール&新聞紙で実現!

更に以前開催したものからパワーアップ!新たなボール(タオル)を追加しました♪

この限定ボールにより、バリケードの段ボールを破壊する事が可能になり、より一層考えなければならない事が増え、戦略の幅が広がることに! 防壁を捨て盾のようにしたり、限定ボールをゲットする為の役割に転じたりと、既存のルールに捉われない自由な発想が見られました!🌞

午後からはみんなで「鳥類センター」にお出かけに行きました♫ 普段見られない様々な鳥類や小動物を観察しながら散策しました! 事前に鳥類センターでの概要・注意点を

伝えていたので、遊園地ゾーンには流れず、予定していた通りに進み、ばっちり集団行動が出来ていました! お約束が守れるとより楽しめる!という経験をしてくれたかなと思います♫!(^^)!✨