ブログ

ブログ

🍀放課後デイ「さんさんだより」2022.10~12月

保護者様へお渡ししている「さんさんだより」の一部を掲載しています。

2022年12月29日

本日は午前中「田代公園」へ外出

午後からは「大掃除」「白玉ぜんざい作り」を行いました🌈

午前中の公園での活動は気温も朝よりは少し落ち着いて、沢山動くと汗をかく児童も見られていました! 田代公園は高低差もあり自然と運動量も多くなるのか、みんな意外と疲れていました✨ みんなで鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりと1時間もあっという間に過ぎてしまいました! 子ども達と一緒にスタッフもたくさん身体を動かせて楽しく行えました🎵

お昼からは「大掃除」みんなに掃除機やモップも行ってもらいました(^^)/

公園で疲れていたかと思いますが、みんな一生懸命掃除を行ってくれていました。最後はみんなで細かいところを激落ちくんでゴシゴシ・・・・・・教室も意外と汚れていました(;O;)

その後はみんなで「白玉作り」 みんな手袋をはめての作業だったので非常にしにくい様子でしたが、何とかこねながら作ることが出来ました! 一日を通してイベント行事が盛りだくさんでしたが最後にみんなで美味しいぜんざいを食べることが出来ました(^^♪

 

2022年12月26日

♦本日は近所の消防署へ見学しにお出かけしました!事前の注意事項、到着してからは消防署の職員の方のお話を真剣に聞き、参加する事ができていました。緊急時にどうすれば良いかという問いに対しても皆さんしっかり意見を持ち、発表する姿も見受けられました♪

最後に消防署の方々に全員で感謝のご挨拶が出来たのも素敵でした!🍀午後からは雪?合戦を行いました!実際にあるスポーツ雪合戦を身近にあるもので再現!

投げるものは痛くないように新聞紙を軽く丸めたもの。丸める為にはどのくらいの力加減が必要なのか、どれくらいの面積の新聞紙が必要なのかを実際に作りながら考えてもらいました🎵 バリケードは段ボールを組み立てて設置。どんな配置だと投げ易く、隠れ易いかを実践を交えながら考えてもらいました。後半になると壁役になる人、球を集める人、投げる人に少しずつ分かれ始め、役割&目標を意識出来ており、皆さんの成長をひしひしと感じました!☺✨

 

2022年12月19日

♦本日の運動療育は、最初に音楽に合わせて走り、体を温めました。寒さも本格化してきていますが、みんなで思いきり走ることで体を、教室を温める事ができました😊✨

その後に、短縄跳び・大縄跳びを行っています!!学校でも縄跳びが始まっており、みんなで練習をすることができました。短縄跳びでは色々な跳び方をみんなでしてみたり、苦手な部分は、パートに分けながら運動学習し実践に繋げることができました✨

大縄跳びでは、自分に対して最高回数に挑戦したり、みんなで一緒に跳ぶことの楽しさを感じたりする事ができ、みんなで楽しく過ごすことができました😊

♦本日の学習療育は、クリスマスが近づいて来たので、リース作り、立体的な○、💛の形を作りリースに付ける飾りを作りました😊

リースの真ん中をくり抜いたところに、毛糸や折紙を巻き付けたり、飾りのプリントを切り可愛らしく飾り付けをしたり、個性豊かなリースが完成しました😊✨

ハサミも約束を守り丁寧に使えていました😊✨

「こうしたほうが良いよ」とお友達とお話をしながら療育に楽しく参加出来ました😊✨

 

2022年12月17日

♦本日の療育は午前中に「クリスマス制作」を行いました! LEDのキャンドルライトに乗せるツリーの制作を行いました✨

綺麗な青色のタコ紐を、ボンドの薄め液に浸して巻き付ける作業でしたが、これが意外と難しい!!!

巻き付けるシンプルな作業ですが、糸が弛んでしまったり、上手く平行にに巻けなかったり、糸が絡んでしまったり・・・みんな少し苦戦しながら、黙々と集中して取り組んでくれていました(; ・`д・´)

みんな真剣に取り組んでくれたので、あっという間に1時間経っていました🎵

最後の飾り付けは丁寧に一つ一つ付けて・・・完成!!

手がベタベタになりながらもみんな頑張って作ってくれたので素敵な作品ができました😊✨お昼からはみんなで運動を行いました!

始めはみんないろんなポーズで競争をしながらウォーミングアップ!

その後はドッチボールを行い、すごく盛り上がりました!!

雨で教室も少し肌寒かったのですが、みんな汗をかくほど沢山動いて発散してくれました!

最近、急に寒くなり体調を崩す児童も多く見られるようになりました。

体調管理・手洗いうがいを行って予防を頑張りましょう!!

 

2022年12月16日

♦本日の運動療育は「王様ドッヂボール」をして体を動かしました!

金曜日に王様ドッヂボールを行うのは初めてでしたが、先生からのルール説明をしっか りと聞き、理解をして、守りながら楽しく取り組むことができています。沢山体を動かして汗をかいている児童もみられました。

「誰が王様かな?」「誰を王様にする?」と児童同士のコミュニケーションも沢山あり、皆で協力しながら、ドッヂボールを楽しむことができました(^^)♪

♦本日の学習療育は「クリスマスリース」と「クリスマスの飾り」制作を行いました!🎄

リースの飾りをハサミで切ったり、ノリで貼ったりと楽しく活動に参加してくれています!😊✨ ハサミを使用する時は「お約束」を一緒に考えて使用しています!🎵

お友達とのクリスマスのお話が止まらず、ついついたくさん話していましたが、かわいらしいオリジナルのリース・飾りを完成させることができました!😊✨

 

2022年12月13日

♦本日の運動療育は「同じ色を渡ろう!」を行いました!3色のテープが無数に貼られた床を同一の色のみを踏んでゴールを目指すものです。瞬間的に色を把握し、そこに対応した動きを流れるようにする必要性がありますが、簡単~難しいエリアという風にグラデーションを付けることで、挑戦してもらい易く、慣れてくると難しい方にチャレンジしてくれる姿も多く見受けられました♪ 最後は床に貼られたシールを皆で剥がし、それを利用してちぎり絵の感覚で壁に絵を描きました! 

お片付けをしつつ、楽しんでできました♪(^^♪✨

♦本日の学習療育は、クリスマスのリース作りを行っています!😊🎵 サンタさんの絵柄をハサミで切って、かわいらしくデコレーションを行いました!🎄✨リースに毛糸を通したり絵を描いたりと、様々な工夫をしながら素敵なリースを完成させることが出来ました! 

「サンタさんにはね…!」「クリスマスの飾りしたよ!」等とクリスマスが待ち遠しく、楽しみなお話しもたくさん聞くことが出来ました!✨

 

2022年12月12日

♦本日の運動療育では最初に、音楽に合わせて「走る活動」を行いました!今週のテーマでもある、走る活動を行い、みんなで寒さを吹っ飛ばすことができました✨

その次に「かわり鬼」を行いました!かわり鬼は1人ではなく、お友達と協力しながら走るので、楽しく行うことができました😊✨

みんなで走った後には、ボールを使った活動を行いました。ボール活動でもチームワークを大切にしながら活動を行うことができています!みんなで勝利をつかみ取った際には、チームで喜びを共感することができました😊

♦本日の学習療育では、クリスマスに向けた制作活動を行いました!

「クリスマス制作」を行うことで、クリスマスの楽しみをワクワクしながら感じることができました✨

活動中はハサミを中心に道具の管理も児童同士で確認しながら、貸し借り等もできており、コミュニケーションを大切に活動することができています!!

ハサミを使う際には、紙を回しながら切ることをアドバイスすると、とても上手に切る事ができ、みんなで楽しく活動することができました😊✨

 

2022年12月8日

♦本日の運動療育は見る力を育てる事を目標に「膝立ちだるまさんが転んだ」と「座って風船パス」を行いました!

「膝立ちだるまさんが転んだ」では、膝立ちをしながら、少しルールが違うだるまさんが転んだをしました。子ども達は鬼の動きを見て、行動を予測する事や目で見る事の練習が出来ました!

また「座って風船パス」では、体を動かせないハンディがありましたが、どの子もしっかり飛んでくる風船を目で追い掛けながら、ちゃんと他のお友達に風船を打つ事が出来ています☺その際、風船が跳びすぎないよう、子ども達も上手く力を加減しながら打つ姿も見られていました😊✨

♦本日の学習療育は机の上で「ビジョントレーニング」を行いました!

線つなぎのプリントや間違い探しのプリントをしました(^^♪ なかなかヒントがないと難しい問題もありましたが、静かに集中して取り組んでくれています!

その後は時間を見ながら、少し体を動かす活動も取り入れてみました!寒くなってきたので元気な子ども達も、体調を崩しやすい時期になり、少しでも体力をつけることが出来るよう支援していきたいと思います🎵

みんな冬休みまであと少し!風邪ひかないように頑張ろう!!

 

2022年12月5日

♦今日の運動では、動くものを目で追う事を目的に「守くん鬼」や「ドッジボール」を行いました(*´▽`*)

守くん鬼では、鬼の動きだけでなく、守らなくちゃいけないリーダーの動きにも意識を向けながら立ち回る必要があり、子ども達も必死になりながら運動に参加してくれました🍁

手を離さないというルールもしっかり守りながら、一生懸命、体を動かしていました。

その後のドッジボールでも、目でボールを常に追い続けるよう言葉かけをしたことで、しっかりボールの動きを目で追いながらゲームに参加してくれました😊✨

♦本日の学習療育は、プロジェクターを使用してビジョントレーニングを行っています!💻✨

動く絵や写真をしっかりと目で追いかけながら、大きな声で答えてくれました!「車!」「3個!」等、目で見て考えながら楽しむことが出来ており、「次は…何かな~?」と想像をしながらお友達と一緒に楽しむことが出来ました!😊✨

何問も問題がある中で、長い時間しっかりと座って集中することが出来ました!🎵✨

 

2022年12月2日

♦本日の運動療育は、ボールを使用した運動を中心に行っています。

最初は、ワールドカップで盛り上がっているサッカーを行いました!😊みんなでルールを決めて、しっかりを体を動かすことが出来ています!✨ その後は、線を引いてお部屋ごとのドッジボール大会☺ 線をしっかりと確認をしながら、お部屋から出ずにボールを投げました!🌈✨ 寒い日が続いていますが、元気いっぱいなお友達同士、たくさん体を動かしながら楽しむことが出来ました!⛄🌞

♦本日の学習療育は、グループでの協力、そして文章のイメージ力をつける事を目的に「席当てゲーム」を行いました。1文ずつの文章を読み取って動物がどの席に座っているのかを当てるゲームで子ども達もしっかり話し合いながら「この席はライオンじゃない?」「ここはウシ」と予想を立てながら文章を読み取っていました😊

また、声の大きさに注意するよう子ども達に伝える事で、他のグループに聞こえないよう、ヒソヒソと声を調整しながら、楽しんで活動に参加する事が出来ていました✨

 

 

2022年12月1日

♦運動療育は、新聞紙を丸めて、上・真ん中・下の3か所に違うカラーを付け、スタッフの”上” や ”下” 等の声掛け指示に合わせて持ち替える活動を行いました。聴覚情報から視覚情報への転換、それに加えて腕や指の協調性を図ることを目的にした活動です。最初は情報の転換が難しい場面や、情報を整理できても”持ち替える”といった動作に難しさを感じている場面もありましたが、反復練習していくうちに上手に持ち替えることが出来るようになりました!

その後はお友達と正面同士で向き合い、互いに投げ合いキャッチするゲームを行い、お友達同士の絆も深めることができました😊✨

♦学習療育は、みんなで協力して「ピタゴラスイッチ」を作りました!各自、役割りを意識してもらいながら「ルートを作る人」「壁に貼り付ける人」「動作を確認する人」等に分かれて作業しました🎵 なかなか思い通りにボールが転がらなかったり、壁から外れてしまったりしても、「こうしたら~」等の様々な意見を出し合って、最後には作品を完成する事が出来ました!学習を選ばなかった児童もその作品に興味津々✨ やり方を周囲に教えてあげる姿も見受けられました🎵(^^♪

2022年11月22日

♦運動療育では、目で見る力を付ける事を目的に、座り鬼や指示遊びをしています!🎵🥎ルールの理解も大切ですが、体を動かしながら鬼や逃げる人を目で追う動きを中心に、いくつかの遊びに挑戦してもらいました😊✨🌈✨

お友達に「こっちだよ!」と居場所を伝えてくれるなど、ゲームの中で様々な子ども同士の関わりも見れて、充実した活動になりました😊✨

♦学習療育では、タングラムを行っています。ハサミを丁寧に使いながら図形のプリントを線に合わせて切り、お手本の紙を見ながらお花、飴、△□〇を貼り合わせ好きな形に仕上げました😊✨

お友達や先生と、どんな形にしようか😊こんな感じにしたらどうかな?😊とお話をしながら、真剣に楽しく療育に参加する事が出来ました😊✨

個性溢れるタングラムが完成しました😊✨

 

2022年11月21日

♦運動療育では、ボールを使用してたくさん身体を動かしていきます!🎵🥎 本日は、お友達と一緒にキャッチボールを行いました!ボールを投げるときは、「優しい力」を意識して行い、「こっちだよ!」「ヘーイ!」等、自然と声掛けをしながら、楽しむことが出来ました!😊✨「こんな投げ方もできるよ!」と後ろから投げる投げ方や高く投げる投げ方等、様々な投げ方をたくさん披露してくれました!🌈✨

♦学習療育では、タングラムを行っています。自分で紙を切ってオリジナルのタングラムを作りました!「この形を…こうすると…」など、しっかりと考えながら、お手本通りの形を作ることが出来ました!😊✨また、「これ作れる?!」とお友達に考えた形を見せてくれるお友達もいました!🎵たくさん考えて楽しむことが出来ました!△□〇✨

 

2022年11月17日

♦本日の運動療では、サーキットトレーニングを行いました!🎵しっかり順番を守りながら楽しみました!1本橋ではバランスを取りながら「おっとと…!」と、何度も何度も挑戦し、たくさん身体を動かしています!😊✨

その後、壁への落書きです!広い壁に思いっきり絵を描きました!🌈✨「先生、これ描いたよ~!♪」とたくさん可愛らしい絵を見せてくれました!🎵

♦今回の学習療育ではコーナー遊びを行いました☆それぞれ使いたい玩具の順番やルールを大切にし、使い終わったら片付けをすることを意識してもらえるよう、言葉かけ等を行いました。片付けを忘れている子もいましたが、伝える事で気分を損ねる事もなく、しっかり自分の使った物を片付ける事が出来ています。また、約束の時間についても、事前に説明をすることで、きちんと守ることが出来ていました😊✨

 

2022年11月11日

♦本日の運動療育では ”ルールのある活動” を目的に「お部屋訳ボール宛」を行いました!✨

4面にコートを分け、正面、横、斜め方向のコートにボールを投げあうゲームです!アウトは無く、四方八方から飛んでくるボールをよける楽しさをメインにする事でシンプルながらも、どの学年の子も入り混じりながら笑顔で楽しむことが出来ていました✨遊びに夢中になる様子もありましたが、線を超えないよう言葉掛けを行う事で、しっかりコートを意識して動く事が出来ていました😊

♦本日の学習療育では昨日完成した「きのこの町」の壁面制作を可愛くデコレーションしました!思い思いのキャラクターや飾りを一から制作!決められた素材・道具から選んで、自由な発想で制作してもらいました♪🌞

「何から手をつけたら良いか分からない」子ども達も素材を触ってみたり、周囲の工作を観察しながら新たな着想を得て、きのこの町が豊かな発想に満ちた作品でいっぱいになりました!☺✨✨

 

2022年11月8日

♦本日の運動療育では ”ルールのある活動” を中心に行いました。みんなでルールを話し合い、適宜確認しながら行いました!今日は太陽のみんな初めてする「変則鬼ごっこ」をしました!赤チーム青チームをきめて鬼が決まった瞬間、指示係の子が「赤!!」と言ったら赤の子だけを目指してタッチする鬼ごっこです(^^♪

始めは戸惑う子供たちもいましたが、楽しく運動をしながら、赤や青を瞬時に考えながらタッチする活動で追いかけながらビジョントレーニングも目的にしています✨

♦本日の学習療育では先週に引き続き「きのこ制作」を行いました!🍄 今回は制作したオリジナルキノコに糸を通して繋げていくという工程を中心に行いました!形や色が様々なキノコでしたが、穴を空けるという工程を加えるだけで、穴に通したビニール紐の紐部分や、穴そのものを模様にしてしまうなど子ども達の発想力に驚かされました☺あの手この手で想像力を膨らませ、終始笑顔の絶えない制作になりました😊✨

 

2022年11月4日

♦本日の運動療では「サッカー」と「ドッジボール」を行いました!どちらの競技もルールが曖昧だと混乱や不安に繋がってしまうので、始まる前にイラストを用いて「太陽ルール」(特に挨拶・ファールの部分を重点的に)の確認をしました。運動に取組む際に「こうしよう!」,「これはしてはいけない」という指針があるので、安全に楽しく遊べていました。

太陽ルールを守ることが出来ており、子ども達は笑顔で気持ちの良い表情が印象的でした!

♦今回の学習療育は「キノコの制作」をしました。色や形、模様も含めて自由に作ってもらいました!最初はあまりイメージが沸かない様子でしたが、それまでにお友達が作った作品を見せたり、職員のお手本を見せると段々創作意欲が沸き、思い思いのキノコを作ってくれました。形や色も三者三様といった状態で改めて子ども達の想像力の豊さに職員は感心するばかりでした🍄

秋の様々な楽しみ方を今後も子ども達にお伝えしていければと思います🍄✨

 

2022年11月1日

♦運動療法は『ハンカチ落とし』最初はどんな遊びだったかイメージしにくいようでしたが、繰り返し行っていくと「ああ、コレやった事ある!」などの言葉が聞かれ、徐々に思い出す様子がありました。

ルールが理解できると、積極的に笑顔で取り組まれていました✨

児童同士での駆け引きや、やり取りも多くあり、終始盛り上がりを見せていました😊✨

♦学習療法は『キノコの制作』キノコにもいろいろな形のキノコがあるし、毒のキノコもあるんだよと伝えると驚いている子や、「そんなこと知ってるし(- -)」といいつつも興味津々に聞いてくれる子も。キノコにもたくさんの色・形があり、イラストや画像をジー👀と見ながら作ってくれました。

完成すると満足そうにしていました。🍄🍄✨

 

2022年10月27日

♦運動療育は「転がしドッチボール」を行いました!普通のドッチボールと違い、ボールを転がして投げるので、「力の加減」を強過ぎないようにするのが目的です。また、避け方はその場でジャンプするだけ。「避けるのが難しい」と思っている児童も参加しやすい運動にしました。最初は力いっぱい転がす場面もありましたが、ボールが弾んでしまうと当たってもポイントにならないと分かると、だんだん力をコントロールし、意図している投げ方に!普段ドッチボールが「苦手、怖い」と感じている児童も参加してくれて、賑やかな時間となりました🎶(^^♪

♦学習療育は”秋の制作”をみんなで2週間かけて作っています!各自の役割や制作の中での得意不得意もありながら、沢山の子ども達が参加してくれて、ようやく完成に向けて飾りつけを行いました!! 柿の制作は失敗も少なくスズランテープを使って段ボールに巻いていくシンプルな制作ですが、少しずつみんなの個性が「柿のへた」や「スズランテープの巻き方」等に出て、見ていて面白かったです(*‘ω‘ *) 何とか10月中に完成出来て本当に良かったです✨ 今後も季節に応じた制作を通してみんなの「ハサミ」や「線の引き方」「鉛筆の持ち方」「座位姿勢」を見ていけたらと思います。

 

2022年10月25日

♦今回の運動療育では「おいでおいでゲーム」をしました。少し前に遊んだ遊びなので,もしかしたら忘れているかなあ?と思いましたが、覚えている子がいたのでスムーズに遊びに入る事が出来ました。遊んだことが無いお友達には,ゆっくり説明をすることにより理解をすることが出来ました。「おいでおいで」と言われたら子ども達は前進をします。鬼役の人は「おに」と言ったら鬼以外を追いかけ、タッチをされた人は鬼役を交代して繰り返し遊びます。初めて遊んだ子も、ルールを理解すると楽しんで遊ぶことが出来ました!

♦今回の学習療育では「秋の制作活動」を行いました!秋といえば「柿」,「落ち葉」!

柿は線通りに段ボールを切り、オレンジ色のすずらんテープでぐるぐる!ぴーんとテープを引っ張りながらでないと綺麗に巻けないので苦戦させる場面もありましたが、根気良く巻いていました!地面の部分は実際の落ち葉を使用しました。ビニール袋に入れた落ち葉を思いっきりクラッシュ!粉々になった落ち葉を地面に見立てて貼りました。グチャグチャ、バラバラにしたものでもしっかりと材料になる!という体験を楽しむ姿が多く見られました!☺

 

2022年10月22日

♦本日は午前中に「秋を探しに行こう!」をテーマに朝日山公園にハイキングに出かけました。ハイキングを行う中で落ちているドングリや跳んでいるバッタに目を輝かせながら「先生!秋見つけたよ!!」と子ども達の声が聞かれました✨楽しい中でも事前説明していたルールをみんなでしっかり守りながら行動することができ、みんなで楽しく過ごすことが出来ました😊ドングリやバッタだけでなく山頂からの光景や秋風に揺られるシャボン玉をみんなで眺めたりと、じっくりと秋を感じることができた1日でした♪

♦午後は地域図書館にて開催される工作イベントに参加をしました!

工作の内容はハロウィンのかぼちゃと魔女を作りましたよ(´艸`*)

他にもこうもりやカボチャの葉っぱ、リボンやお化けなど・・・子ども達はそれぞれ自由に顔に目を描いたり、飾りつけをするときに見本を参考にしながら可愛く飾り付ける事が出来ました🎶

製作が終わった後絵本を読みました。子ども達それぞれが好きな絵本を集中して読んでいました。読み終えるととても面白かったのか、表情がニコニコしていました!その後、楽しかったところを小さな声で教えてくれました(*^^)

 

2022年10月19日

♦本日の運動療育では「とび箱」「大縄跳び」を行いました!(^^)!

とび箱では最初にジャンプの仕方や、手をつく位置、タイミングなど部分的にわけて練習を行いました。その後、練習した内容を統合しながら実際にとび箱を行いました。最初は跳ぶのが難しいことから少し自信がない様子も見られていましたが、練習を重ね1度跳べると自信に繋がり、反復して取り組み「楽しいね!」と声が聞かれました✨

大縄跳びでは ”1人で跳ぶ” から ”みんなで跳ぶ” へ発展しながら取り組みました。みんなで跳ぶ際にはタイミングも大切になるので、みんなで声を掛け合いながら跳ぶ姿がみられました!!今後もこういった成功体験やお友達との協力を大切に一緒に活動を行っていきたいと思います☻

♦今回の学習療育では柿の制作をしました。オレンジのスズランテープを巻き付けて子ども達のイメージした素敵な柿が出来上がりました✨

巻き方も縦に巻いたり横に巻いたり、斜めなど・・・沢山巻いて太っちょだったり、渋柿みたいに細く巻いたり個人個人楽しんで巻いていました!柿のヘタはなぞり書きをしたものを切ったり、なぞり書きに挑戦しようとする姿もありました🌟

 

2022年10月15日

♦本日の療育は「弾む風船遊び」と「宝探し」を行いました。弾む風船は膨らませた風船に対して4重にテープを巻いたもの。テープは粘着力が強いので巻くのは大変でしたが、皆さん諦めずにチャレンジし、完成させて下さいました!弾む力と耐久力を得た風船は当たっても痛くないので、全力を出して遊ぶことが出来ていました。中には弾んだ時の高さ、飛距離を競ったりと各々で色んな楽しみ方を見つけてもらえました!

宝探しでは公園に散りばめられた宝箱を地図を見ながら探しました。

木の陰、落ち葉の中、坂道の途中などに設置してある宝箱はとても集中力を要するものでしたが、根気よく探す姿が印象的でした。チームに分かれて隠す側・見つける側の役割を設け、どうすれば見つからないか、相手はどんな考えをして隠したのか、わくわくする心理戦も見られました🎵(^^♪

 

2022年10月12日

♦今週は跳び箱に向けてジャンプを重点的に運動を行っています(^^)

立ち幅跳びでジャンプの飛距離を競い合うところから始めて、ジャンプの高さやジャンプ台を使ってのジャンプ、走り幅跳び等を行いました🎵子ども達も記録を取る事で意欲的に参加してくれ、笑顔で積極的に取り組む事が出来ました!ジャンプ台での飛ぶタイミングも練習する事で段々跳び方がスムーズになる様子が見られました✨    ♦昨日に引き続き本日も立体遊びを行いました!昨日参加してくれた子は「これはこうするんだよ」と初めて参加するお友達に進んで教えてくれていました。最初は難しかった子も慣れてきて形が出来上がったり、立体的になってくる様子を見て「すごいすごい!Σ(゚Д゚)見てみて先生!!」と大はしゃぎでした!

最初は平面のみ挑戦していた子も慣れてくると立体に挑戦して、上手くいくとみんなに「じゃじゃ~ん」と見せてくれました☆

 

2022年10月11日

◆本日の運動療育は「ジャンプ大会✨」を行いました!始めは運動で発散したと、ジャンプ台を走って跳ぶ練習をおこないました(*^▽^*) 「走る」「ジャンプする」のシンプルな運動ですが、ジャンプ台の前で止まってしまったり、ジャンプ台を走って通過してしまったり、子ども達にとってはなかなか上手にできないことも・・・・・ 今日はみんなでジャンプ大会を行ってジャンプする長さを伸ばそうと頑張ってみました。「やったね!」「次はこうやってやってみよう!」など何度も何度も挑戦して始めよりみんな上手に跳べるようになりました🎵 次の「とび箱」での動作につなげていけたらと思います(^^)/

◆本日の学習療育は見る力と手先の使い方を目的に「箱作り」を行いました。最初はストローブロックを使って職員の作ったお手本通りの形を作ってみる。平面の画像を元に作っていくというところから始め、立体の形に注目してもらいました。実際にすべての角度から眺めれるお手本と、平面の写真でも勝手が違うようで最初は苦戦している様子もありましたが、あきらめる事無く最後までどの子も一生懸命チャレンジをしてくれました😊✨

 

2022年10月6日

♦今回の運動療育はサッカーを行いました!ルールの理解・遵守、力のコントロールを主題とさせて頂きました。最初に簡単なルール(基礎・ファール・礼儀)をお伝えしてから実践へ。統一されたルールを設けることで、自分ルールによるトラブルが無くなり、楽しくサッカーを楽しむことが出来ました。また、ゴールを狭くする事で力の加減を意識してもらうことが出来て、「スポーツ=力任せ」ではない事を理解してもらえたかなと思います。最後は勝っても負けても挨拶で終われたのも良かったです🎵(^^)/

♦今回の学習は間違い探しとセラパテ(粘土)塗り絵を行いました!

間違い探しは季節にちなんだイラストとなっており、楽しんで探していました🌟中には「何個みつけてね」ではなく、「何個あるかな?」と間違いが何個あるか見つけてみよう!というものもありました。最初にスタッフが見つけていましたが、子どもたちに見せると、「ここにもあった!」「ここにもあるよ!」と大はしゃぎな様子でした😊

季節に合わせたイラストで子どもたちに秋の動植物を学んでいってほしいなあと思います(*’ω’*)

 

2022年10月3日

◆本日の運動療育はボールの使い方と、チームでの協力を目的に「ミニバスケ」を行いました。下級生の児童もいる為、ルールの簡略化を行っています。ドリブルも出来る範囲でしてもらいました。繰り返していく中で、自然に子ども同士でパスをし合う姿が見られ、段々とバスケらしくなっていく様子が見られました。汗をかきながらもしっかり体を動かすことが出来ていました😊

◆本日の学習療育は塗り絵やコーナー遊びといったゆったりした中で遊びました。

運動会の練習、または運動会が終わった子は色を塗りながら「今日は○○の練習したよ」「運動会の○○頑張ったよ!」と嬉しそうに話してくれました。

塗り絵でははみ出さないように気を付けながら描いている子、コーナー遊びで楽しんでいる子、それぞれゆっくりと遊んでいました